梅津庸一企画「窯業と芸術」が7/16(土)より信楽で開催
会場は「gallery KOHARA」、「陶園」、「丸倍の自習室」の3ヶ所同時開催、会期は7月16日(土)〜8月3日(水)です。(※gallery KOHARAのみ8月8日(月)まで)
梅津さんは信楽で作陶を始めてからの約1年で、「人がものをつくるとはなにか」という根本的な問いに出会い直したといいます。
今回は梅津さんの個展のほか、陶芸家・伊藤昭人さん、ジェイムス・グリーグさん、バージニア・クリセヴィシュートさんとの「民藝」をテーマにしたグループ展、そして梅津さんの工房では焼かれる前の粘土の展示が行われます。
また、1年間信楽で製作をしてきた梅津さんによる、信楽の「散策のヒント」も本記事末尾に掲載しています。
芸術と産業、そして地域との関係を再考する展示となっています。
ぜひ足をお運びください。
【展覧会紹介】
■梅津庸一個展「器に就て」(gallery KOHARA)
信楽駅口交差点にあるジャズの流れる器のギャラリーショップ。オーナーの小原康裕氏は陶芸家でもある。梅津庸一個展「器に就て」は梅津作品における器へのアプローチに焦点を当てる展覧会。
かつてピーター・ヴォーコスは穴の空いた器「アイス・バケット」をつくったが梅津は器をひっくり返しオブジェの台座に仕立てる。
■梅津庸一企画展「オリエンタリズムと想像力」(陶園)
信楽で一番昔からあるカフェギャラリー。店内には元走泥社の笹山忠保による衝立をはじめとして数々の陶芸家の作品が並ぶ。2階のギャラリーで開催される梅津庸一企画展「オリエンタリズムと想像力」は梅津が陶芸に興味を持つきっかけとなった「民藝」がテーマ。河井寛次郎の流れを汲む伊藤昭人。日本の「民藝運動」の影響を受けたニュージーランドの陶芸家ジェイムス・グリーグ。スウェーデンで陶芸を学び近代的な人体彫刻を学ぶために日本に留学したという経歴を持つバージニア・クリセヴィシュート。信楽の陶器店で梅津が見かけて蒐集した量産品の器。梅津庸一による器の絵付けを彷彿とさせるドローイング。
■梅津庸一個展「濡れた粘土が乾くまで」(丸倍の自習室)
丸倍製陶を間借りした梅津の工房を会場とした個展。
梅津庸一個展「濡れた粘土が乾くまで」では通常であれば展覧会に出展されることのない焼かれる前の生の粘土、そして陶工と美術家の間で揺れる梅津の自我が作り出す空間の秩序を見せる。日々の作陶の痕跡とほんの少しの演出によってワーク・イン・プログレスでもスタジオビューイングでもないものを目指す。
窯業の町、信楽で
本プログラムは窯業の町、信楽を散策しながら「やきもの」を起点に芸術と産業について具体的に考えるために企画された。
わたしがコロナ禍や昨今の首都圏のアート界の閉塞感から疎開するように信楽に来て一年が経った。信楽にアパートを借り、さらに丸倍製陶の一角を間借りして作陶に没頭する日々を送っている。昨年は半年の間に500点近い陶作品を生み出した。言語ではなく形や触覚で思考できる陶芸に触れたことでわたしが長らく使っていなかった想像力の回路が復旧したように思う。とはいえ、つくることと資源を消費することは紙一重なので楽観的にただ創作活動に邁進しているわけにもいかない。わたしは陶芸を通して「人がものをつくるとはなにか」という根本的な問いと出会い直したように思う。わたしにとって陶芸はたんに表現のメディウムの1つではないのだ。ところで、わたしが河井寛次郎に魅せられその河井さんの流れを汲む信楽の陶芸家、伊藤昭人さんの器をいくつも買い求め、普段の生活に取り入れているのには理由がある。絵画作品において黒田清輝やラファエル・コランに言及してきたわたしからすると、「民藝」は単純に美しいというだけでは済まない。わたしは「民藝」の一筋縄では理解し得ない「東洋と西洋」の複雑な関係性に惹きつけられている。「パリ万博」や「世界陶芸祭セラミックワールドしがらき'91」への関心とも近しい。さらに言えば「民藝」をモダニズムに引き寄せて考えている。
信楽ではいわゆる作家や陶芸家がつくったもの以上に陶器の販売店に無数に並ぶ量産品の植木鉢や狸の置物、タイルやレンガなどの建材、などのセラミック製品が圧倒的な存在感を放っている。同じ素材でありながら全く違う意味や用途、文脈のものたちがひしめき合っているのだ。また、窯業を下支えする窯や粘土や釉薬などを製造するメーカーも徒歩圏内にあり、わたしは足繁く通い素材について相談に乗ってもらっている。画家の場合、絵の具やキャンバスを製造する工場の方と交流することは稀だ。絵の具やキャンバスは画材なので確認するまでもなく絵画の素材である。けれども、絵の具やキャンバスは陶芸における粘土や釉薬と比べると明らかに製品、商品として度合いが強いと言えるだろう。これまでわたしが1人で描いていると思っていた絵画は工場で作られた既製品をただ加工しているに過ぎなかったのかもしれない。そして陶芸は素手で粘土をこねくり回して成形するが、ひとたび焼成し完成すると作品というよりは製品、つまりレディメイドとして結実する。
後期コロナ禍を迎えつつあるわたしたちにとって、本プログラムが「芸術」や「つくること」、ひいては地域アートや芸術祭を再考できる機会になれば幸いだ。
(梅津庸一)
「窯業と芸術」
会期|2022年7月16日(土)〜8月3日(水)
※gallery KOHARAのみ8月8日(月)まで
企画|梅津庸一
協力|丸二塗料株式会社、田中優次(株式会社 釉陶)、艸居、株式会社ブルーアワー、シンリュウ株式会社、丸倍製陶
gallery KOHARA
梅津庸一個展「器に就て」
会期|2022年7月16日(土)〜8月8日(月)(会期中無休)
9:30~17:30
※駐車場あり
陶園
梅津庸一企画展「オリエンタリズムと想像力」
伊藤昭人、ジェイムス・グリーグ、バージニア・クリセヴィシュート、作者不詳の量産品、梅津庸一ほか
会期|2022年7月16日(土)〜8月3日(水)(木曜休み)
9:00~17:00
※駐車場あり
丸倍の自習室
梅津庸一個展「濡れた粘土が乾くまで」
会期|2022年7月16日(土)〜8月3日(水)(金・土・日のみ。7月18日(月)は開場しております。他の日はアポイント制)
11:00〜18:00
※駐車場なし。車でお越しの際は駅前もしくはお近くの無料駐車場をご利用ください。
お問い合わせ、アポイントはこちらまで
Twitter:parplume
Instagram:yoichiumetsu
Gmail:yoichi.umetsu@gmail.com