災害はどう図像化されてきたか? 辻田真佐憲+大山顕「コロナ非常時のメディアはどうなる」|ゲンロン編集部
ゲンロンα 2020年4月14日 配信
緊急事態宣言から3日。新型コロナウィルスが社会に変容を迫るいま、わたしたちが考えるべきこととは。3月にそれぞれ新著を出版した辻田真佐憲さんと大山顕さんによる初めての対談が、4月10日(金)にゲンロンカフェから配信されました。第2部終盤からは東浩紀も参加。本記事では8時間におよぶ長時間番組の模様をご紹介します。
なお、この番組を収めた動画はVimeoにて全篇がご覧いただけます。本記事の内容に関心を持たれた方は、以下のリンクから議論の全容をぜひお楽しみください。(編集部)
第一部 URL=https://vimeo.com/ondemand/genron20200410no1
第二部 URL=https://vimeo.com/ondemand/genron20200410no2
第三部 URL=https://vimeo.com/ondemand/genron20200410no3
コロナは顔である?
第1部は大山さんの150枚ものスライドを中心に展開。「コロナウイルスのピークカット戦略はダムの役割と同じ」「コロナウィルスのイメージ画像はスマホで撮ったポートレートの顔に似ている」など、大山さんならではの着眼点で、現状についての発見がいくつも飛び出しました。 日本の歴史上、都市はいくつもの災害に遭遇してきました。災害に対する対策が進む一方、関東大震災では火災、阪神淡路大震災では建物の倒壊による圧死、東日本大震災では津波と、十分に対策が進んでいなかった領域で被害が拡大したのも事実。そしていままさにわれわれを襲う新型コロナウィルスは、じつはもともと都市なるものが成立したときから課題であった公衆衛生の問題に立ち返らせるものである、と大山さんは指摘します。
古関裕而から見る戦後日本
辻田さんは、大山さんの新著『新写真論』がひとつの着想から文明論へと展開する構成に、大風呂敷を広げるかつての人文書のスタイルを思い出し、刺激を受けたと言います。「写真の『撮影→現象→閲覧』というプロセスがInstagramでは瞬時に行われるようになった。一方、暗室で一人で作業する内省的な時間が従来の写真論を生み出した」――大山さんの指摘から、文筆業ではこの「暗室」にあたるものはなんなのか、議論が交わされました。 第2部では、辻田さんが『新写真論』を近代−ポストモダンの軸で整理したうえで、右派と左派の対立よりも、近代とポストモダンの対立の方が根本的だという問題提起を行いました。対する大山さんは右派と左派の差異として、時間感覚のちがいを見出します。
辻田さんの新刊『古関裕而の昭和史』に話題が移ると、辻田さんの音楽の素養に感銘を受けたという大山さんが、『君が代』のメロディのおもしろさについて、音楽用語を駆使して大熱弁。『ふしぎな君が代』の著者でもある辻田さんは、この奇妙な音楽性にこそ当時の日本が表れているといいます。古関裕而が作った軍歌に、彼の愛したストラヴィンスキーやムソルグスキーなど当時の先端的な音楽の影響が見られるのも同じ構造で、日本では同様の構図が繰り返されてきました。
コロナ禍をいかに図像化するか
第2部の終盤からは東浩紀も登場。話題の中心はふたたびコロナ禍に移り、第3部では大山さんの怒涛のスライドがさらに展開されていきました。大山さんは、新型コロナウィルスによる被害には、災害を象徴する風景がなく、代わりにインフォグラフィックが氾濫していること、そしてそれこそが危険であることを指摘します。統計的に処理される死と、一人ひとりにとっての死の違いとはなんなのか。夜も深まり、議論は普遍的な話題へと進んでいきました。
二度の世界大戦やスペインかぜの流行など、20世紀はひとが大量に死んだ時代であり、死の重さがいまと違っていた、と東はいいます。では21世紀を生きるわたしたちは、新型コロナの時代にどのような死生観を持つべきなのでしょうか。変化する状況を前に、写真家、近現代史研究家、哲学者の3人が、それぞれの視座から言葉を探る貴重な対話となりました。
■イベント概要
コロナ非常時のメディアはどうなる? 国民的音楽の昭和、人類総スマホの平成、そして令和へ。『古関裕而の昭和史』の辻田真佐憲と『新写真論』の大山顕が語る社会とメディアの話。 番組URL=https://genron-cafe.jp/event/20200410/
コロナ非常時のメディアはどうなる? 国民的音楽の昭和、人類総スマホの平成、そして令和へ。『古関裕而の昭和史』の辻田真佐憲と『新写真論』の大山顕が語る社会とメディアの話。 番組URL=https://genron-cafe.jp/event/20200410/