2015.3.11 福島取材レポート(3)回廊美術館をめぐる|徳久倫康
初出:2015年5月22日刊行『ゲンロン観光地化メルマガ vol.37』
第1回はこちら
第2回はこちら
最終回となる今回は、南相馬市博物館から浪江町を経由し、いわき市に戻る行程を記す。翌日はいわきの回廊美術館を見学した。
時刻は午後5時をまわり、周囲はかなり暗くなってきた。標識が小さく写っているが、写真は福島県道120号、浪江鹿島線で撮影したもの。南相馬市と浪江町をつないでいる。
道の端には「除染作業中」ののぼりが立ち、フレコンバッグが積まれている。
夜道のカエル
時刻は午後5時をまわり、周囲はかなり暗くなってきた。標識が小さく写っているが、写真は福島県道120号、浪江鹿島線で撮影したもの。南相馬市と浪江町をつないでいる。
道の端には「除染作業中」ののぼりが立ち、フレコンバッグが積まれている。
国道6号線を南下し、浪江町に入る。向かって右奥に浪江町役場が位置している。ここで右折し、114号経由で浪江インターチェンジに向かう。浪江町の市街を確認する目的もあった。
帰還困難区域のため、左右の建物には立ち入れないようになっている。電柱の「地域とともに東北電力」という広告は、このあたりでは頻繁に見かけるもの。
注意書きには、原付自転車や軽車両、歩行者などは通行できないことが示されている。
道の左右には壊れたままの家屋が放置されているところも見受けられた。
浪江町の市街地は2011年に『思想地図β』vol.2の取材で、また2013年に『福島第一原発観光地化計画』の取材で訪れた。それからさらに1年半以上が経過しているが、町並みにほとんど変化は見られない。
途中から、このカエル型のガードレールが現れた。暗くなるにつれてぼうっと光を放つ姿はいささか異様で、その数も相まって不気味な印象を与えた。
どこまでも続くカエルたち。どういうセンスなのだろう。
ようやく浪江インターチェンジに到着。ここからは行きに来た道を逆にたどり、常磐自動車道を南進する。
いわき市小名浜で、本メルマガでもおなじみの小松理虔さんと落ち合う。ここは小松さんおすすめのお店で、出てくる食べものはどれもクオリティが高く、大いに舌鼓を打った。小松さんが飲んでいる「みちのく福島路ビール」は福島・吾妻山の水を使った地ビール。
左は、途中で合流した江尻浩二郎さん。本メルマガの15号で「浜通り通信」にも寄稿していただいた。じつは東とは大学時代からの知り合い。飲み会は遅くまで続いた。
いわき万本桜と回廊美術館
3月10日の夜は小名浜のリゾートホテルに泊まった。3.11に合わせてかいわき市内のホテルは軒並み満室でかなり混み合っていたのだが、ここは運よく確保できた。海沿いの比較的大きなホテルで快適に泊まれたのだが、人影はまばらで少々寂しげな印象を受けた。
朝は小松さんに迎えに来ていただき、ここからは小松さんの案内のもといわき市内を回る手はずになっていた。
「本書は、この増補によってようやく完結する」。
徳久倫康
1988年生まれ。早稲田大学文化構想学部卒。2021年度まで株式会社ゲンロンに在籍。『日本2.0 思想地図βvol.3』で、戦後日本の歴史をクイズ文化の変化から考察する論考「国民クイズ2.0」を発表し、反響を呼んだ。2018年、第3回『KnockOut ~競技クイズ日本一決定戦~』で優勝。