ゲンロン×H.I.S.チェルノブイリツアー写真レポート(2)|上田洋子
初出:2014年12月18日刊行『ゲンロン観光地メルマガ #27』
11月14日から20日にかけて開催されたゲンロン×H.I.S.チェルノブイリツアー。今回はチェルノブイリ原発事故の記憶に加えて、昨年11月から始まり、ヤヌコーヴィチ元大統領の国外逃亡、そして政権交代をもたらしたユーロマイダン運動の足跡をたどりました。フォトレポート第2弾では、今は博物館として公開されているヤヌコーヴィチ元大統領邸を紹介します。ユーロマイダン跡地もあわせて紹介したかったのですが、ヤヌコーヴィチ元大統領邸の過剰さは複数の写真がないと伝わらない。とにかくなにも考えず、かっこいいもの、そして世間的に評価を得ているもの、しかも例えば大理石とか、ギリシア彫刻とか、ゴシック様式とかそういうおおざっぱな分類でよしとされているものを、組み合わせをまったく気にせず集めて、湯水のように金を注いだ結果、たいへんキッチュで居心地が悪く、悪趣味というより無趣味なものができてしまったという、たいへん奇妙なものなのです。しかしあそこに行くと、人間が莫大な富を手にするとこんなことをやってしまうのかと実感できます。後味ははっきり言ってよくないけれども、一生に一度は見る価値のあるなにかでした。なお、ヤヌコーヴィチ邸、通称「メジヒーリヤ」は「汚職博物館」とも呼ばれています。というわけで、マイダンはお預け、まずはマイダンを生んだ専制君主の館についてのレポートです。
ウクライナは1991年にソ連邦から独立し、ひとつの国になりました。9世紀末に建設されたキエフ大公国は、ロシア、ベラルーシ、ウクライナの3国共通の起源とされています。つまり、ウクライナには1000年以上に遡る国家としての歴史基盤があります。が、その後は次々にリトアニア、ポーランド、オーストリア帝国、ロシア帝国などの占領下となっていきます。17~18世紀に一時土着の武装集団であるコサックによる独立国家が成立しましたが、それはやはり近代国家と言えるものではありませんでした。ウクライナが共和国として独立したのはロシア革命後、ソ連の枠内であり(とはいえ、ソ連とは別に国連に加盟するなど、独立した立場を取ったりしています)、ソ連の枠組みを越えて国として独立したのは1991年のソ連崩壊がきっかけでした。すなわち、国家としては若いのだと言えます。
ウクライナは1991年にソ連邦から独立し、ひとつの国になりました。9世紀末に建設されたキエフ大公国は、ロシア、ベラルーシ、ウクライナの3国共通の起源とされています。つまり、ウクライナには1000年以上に遡る国家としての歴史基盤があります。が、その後は次々にリトアニア、ポーランド、オーストリア帝国、ロシア帝国などの占領下となっていきます。17~18世紀に一時土着の武装集団であるコサックによる独立国家が成立しましたが、それはやはり近代国家と言えるものではありませんでした。ウクライナが共和国として独立したのはロシア革命後、ソ連の枠内であり(とはいえ、ソ連とは別に国連に加盟するなど、独立した立場を取ったりしています)、ソ連の枠組みを越えて国として独立したのは1991年のソ連崩壊がきっかけでした。すなわち、国家としては若いのだと言えます。
ユーロマイダンはこうした若い国家の歴史のなかで、大きな転換点を作った重要な運動だと言えるでしょう。この運動がなぜ起こったのか、情報の乏しい日本から見ると、特にウクライナとロシアがいわば戦争状態にあるいま、その観点からのみ捉えられがちです。しかし、ヤヌコーヴィチ邸を見ると、ポストソ連のウクライナが抱えている複雑な問題がよく見えてきます。そもそもヤヌコーヴィチ邸の管理会社はヤヌコーヴィチ元大統領の息子のもので、家賃および管理費が国庫からその会社に支払われていたとか。そのほかにも日本人のわれわれにはとても信じがたい、あからさまな収賄システムが存在したことを複数のウクライナ人から聞かされました。
まずは21世紀の汚職世界遺産とも言うべき、ヤヌコーヴィチ邸を画像でご覧ください。
まずは21世紀の汚職世界遺産とも言うべき、ヤヌコーヴィチ邸を画像でご覧ください。
次号はいよいよ革命運動ユーロマイダンのフォトレポートをお届けします。お楽しみに!
(つづく)
撮影:東浩紀
上田洋子
1974年生まれ。ロシア文学者、ロシア語通訳・翻訳者。博士(文学)。ゲンロン代表。早稲田大学非常勤講師。2023年度日本ロシア文学会大賞受賞。著書に『ロシア宇宙主義』(共訳、河出書房新社、2024)、『プッシー・ライオットの革命』(監修、DU BOOKS、2018)、『歌舞伎と革命ロシア』(編著、森話社、2017)、『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド』(調査・監修、ゲンロン、2013)、『瞳孔の中 クルジジャノフスキイ作品集』(共訳、松籟社、2012)など。展示企画に「メイエルホリドの演劇と生涯:没後70年・復権55年」展(早稲田大学演劇博物館、2010)など。