海を渡る船(1) 記者が見た最後の集団引揚げ|撮影=中沢道明 編集・文=荒木佑介

シェア
初出:2014年12月18日刊行『ゲンロン観光地化メルマガ vol.27』
第2回はこちら
 

興安丸、けさ出港 赤十字も緑にかえて
【舞鶴発】第十一次ソ連帰国船、興安丸はきょう十七日午前八時舞鶴を出港する。興安丸は今回から赤十字船から政府船となったため船腹の「赤十字」も「緑十字」にぬりかえたほか、今度はクリスマス当日舞鶴に〝お年玉帰国〟になるのではじめて船内慰問用として日赤は千四百本のブドウ酒、千二百袋入りのたばこ、キャラメル、雑誌、また舞鶴地方引揚援護局でも千四百人分の日用品を十六日それぞれ積込みを終り医師三名、看護婦十八名の船内救護班ほか厚生省、日赤の各代表もすでに乗船準備を終り出港を待っている。(読売新聞 昭和31年12月17日 7面)


興安丸、舞鶴を出港 帰港は一日繰上げか
【舞鶴発】日ソ復交に伴うソ連抑留戦犯など千余名を迎えに行く帰国船興安丸(七、〇七七トン、玉有勇船長)は十七日午前八時三十分無風、快晴の舞鶴港を出港した。同船はいったん門司に寄港のうえ一路ナホトカに向かうが、舞鶴地方引揚援護局では最初予定したように二十六日舞鶴に帰港すると三泊四日の帰国業務もあり、北海道方面の人はお正月に間に合わないかもしれないと心をくばり、できれば一日早め二十五日朝舞鶴に上陸できるよう準備を進めている。(読売新聞 昭和31年12月17日 夕刊 5面)
 

出航前の興安丸。
 

興安丸に乗船する人。
 
 ここで少し解説を挟みます。

 この写真は新聞記者だった母方の祖父、中沢道明が撮影したものです。祖父は7年前の2007年に他界しました。お葬式を終えた後日、母と共に遺品整理をしに行ったわけですが、その時に、祖父が取材で撮影したと思われるフィルムを見つけました。本数にして200本以上のフィルムが、密閉した缶の中に入れられていました。そのため保存状態は悪く、ほとんどのフィルムが劣化しており、50年以上前のものとなると、全体的に萎縮していました。その場で光にかざして内容を確認したところ、これらのフィルムがただの遺品ではないことを即座に悟りました。中でも、ソ連からの引揚げを撮影したものは素晴らしく、まるで一本の映画を見ているようでした。そこで、ロシア文学者の上田洋子さんにお見せしたところ、とても良い反応を頂き、このような形で掲載することになりました。

 今回、ご紹介するのはその「第11次ソ連引揚げ」の写真です。ここでは引揚げの歴史について詳細な分析をするのではなく、写真を中心に当時の状況をトラッキングしてみたいと思います。
 

門司からナホトカへと向かう。この島は何島なのか、分かる方がいたらご一報下さい。
 

船内で7並べをする看護婦たち。
 

こっちは麻雀。
 
 興安丸の名前の由来は、満州と内モンゴルの間に走る火山山脈、大興安嶺山脈からです。船は横から見ると山脈に見えるからでしょうか。船内ロビーには、満鉄から送られたその絵が飾られていたそうです。興安丸が建造されたのは1937年になります。
 

エンジンルーム。
 

興安丸は石炭焚き蒸気タービン推進動力。
 
興安丸ナホトカ着 初の日の丸ひるがえし
【興安丸・乗船記者団二十二日発】興安丸は季節風の吹きまくる日本海を横切って二十二日朝八時ナホトカ港外に着いた。風速十五メートル吹く風は身を切るようにつめたく海は白波を立てている。左手にはポボローヌイ岬が深いモヤの中に見え、遠くナホトカの町の背面にそびえるチョールヌイ山が白い雪をかぶっている。船内では十数年振りに帰る千数百名の同胞を迎える喜びにわきたっている。

玉有船長は「興安丸はこれで二十回目の引揚航海だがこんなに希望の持てる航海はない。船員もみんな張り切っている」と乗組員を指揮、すでに船内に万国旗の飾りつけを終え帰国者たちに故国の味覚を贈る食料の準備など全くとゝのった。また外務、厚生、日赤の代表たちは前夜から帰国受入れ準備に夜を徹して事務を進め、名古屋、大津、姫路各赤十字病院から特派された看護婦さんたちは白衣に着かえて帰国者を待ちかまえている。

興安丸は二十二日正午にはナホトカ港岸壁に横着けされるが、始めての政府船としてナホトカに着くので国交回復を象徴する大きな日の丸が掲げられ、ナホトカ港には初の日章旗がひるがえるわけである。帰国者たちの乗船は二十二日夕になると見られ、同夜は港内に停泊、帰国業務を進めて二十三日夕には出港、故国に向かう予定。(読売新聞 昭和31年12月22日 夕刊 5面)
 

氷に閉ざされたナホトカ港外。
 

ナホトカを臨む人たち。
 

ナホトカに上陸。待機所か。
 

雪しぶきの中の墓地
【興安丸・中沢記者】ナホトカの日本人墓地には日が暮れてから連れていってくれた。興安丸が着いた岸壁からバスで約六キロ、ひどい "田舎のバス" で、おまけに道に凍りついた雪が波を打っている。料金は取られなかったが、三十コペイカの距離だそうだ。墓地はナホトカ港を見下ろす丘の斜面にあって、深々と雪におおわれ、小さな墓標が三百以上も整然とならんでいた。名前はなくてすべて番号だった。どっと風が吹くと乾いた雪がしぶきのようにとび流れた。(読売新聞 昭和31年12月26日 夕刊 2面)
 

中沢道明

なかざわ・みちあき/1922年東京生まれ。時事新報・社会部記者を経て読売新聞・社会部記者、同次長、編集局参与。常駐特派員として沖縄(二年間)南ベトナム(一年間)駐在、移動特派員としてアフリカ各国、西アジア各国、東南アジア各国、アメリカ合衆国で取材。慶応義塾大学法学部政治学科卒。2007年没。

荒木佑介

1979年リビア生まれ。アーティスト/サーベイヤー。東京工芸大学芸術学部写真学科卒。これまで参加したおもな展覧会に「瀬戸内国際芸術祭2019」(KOURYOUチームリサーチリーダー、2019年、女木島)、「削除された図式 / THE SIX MAGNETS」(2020年、ART TRACE GALLERY)など。また『ゲンロン観光通信』、『レビューとレポート』などに論考を寄稿している。
    コメントを残すにはログインしてください。