南相馬のシンボル、原町無線塔をたずねて|上田洋子
初出:2014年5月3日刊行『ゲンロン観光地化メルマガ #12』
本記事に登場されている二上文彦氏と二上英朗氏をゲンロンカフェにお迎えして行なったトークイベント「原町無線塔から3.11後の世界を考える」が、ゲンロン完全中継チャンネルにて公開中です(500円で1週間視聴可)。こちらのリンクからご覧いただけます。ぜひあわせてお楽しみください。
4月16日、南相馬市博物館にお邪魔してきました。1月から3月まで開催されていた「原町無線塔――世界をつないだ白亜の巨塔」展の資料を見せていただくためです。原町無線塔は1921年に建てられた長波の送信電波塔で、その高さはなんと201メートル! 1958年に東京タワーができるまでは、東洋一の高さを誇る塔だったといいます。鉄筋コンクリートの塔は老朽化が1982年に原因で解体され、今は存在しないのですが、かつては南相馬の原町のシンボルで、漁師も海からの目印に使っていたとのこと。
原町無線塔の情報を教えてくださったのは建築史家の五十嵐太郎さんでした。東浩紀が五十嵐さんをお迎えし、藤村龍至さんの司会で3月21日に開催したゲンロンカフェのトークイベント「アートから建築へ、そしてツーリズムへ」後の懇親会でのことです。南相馬に1920年代に建てられた世界一の無線塔があったらしいとのお話に、一同はその場で一斉にネット検索を始めました。すると確かに、低い家並みの向こうにそびえ立つ、飛び抜けて高い塔のあるセピア色の写真がたくさん現れました。天を突くとはこのこと! 本当に高いんです。
1920年代といえば、アヴァンギャルド建築が花開く時代。ラジオというメディアが普及していく時代でもあります。例えばいとうせいこうさんの『想像ラジオ』の表紙にもなっているロシアのシューホフ・ラジオ塔は、1922年の建造物で、高さは150メートルです。当時、原町の巨大な無線塔にどれだけのインパクトがあったのか、われわれの想像を絶するものがあります。
なんと、ちょうど南相馬市博物館で「原町無線塔――世界をつないだ白亜の巨塔」という特別展示が、まさにこの日、3月21日まで行われていたらしいことが発覚。かつて原町のシンボルとして世界に君臨した世界一の塔、原町無線塔のことをもっと知りたい、可能ならゲンロンでも紹介していきたいと、あわてて博物館にメールをしてみました。幸い、撤収後の資料を見せていただけることになり、私は仙台経由で常磐線に乗り、桜も満開の南相馬へと向かったのでした。
南相馬市博物館は、原ノ町駅からタクシーで10分ほど行ったところ、重要無形民俗文化財として世界的にも有名な「相馬野馬追祭」の会場のほど近くにある郷土史博物館です。少し早めに到着したので、博物館のある東が丘公園を散策してみると、大正時代に製造された蒸気機関車がありました。後で聞いた話ですが、原ノ町はちょうどいわきと仙台の間に位置し、機関庫を備えたいわきに次ぐ規模の駅だったとのこと。
原町無線塔の情報を教えてくださったのは建築史家の五十嵐太郎さんでした。東浩紀が五十嵐さんをお迎えし、藤村龍至さんの司会で3月21日に開催したゲンロンカフェのトークイベント「アートから建築へ、そしてツーリズムへ」後の懇親会でのことです。南相馬に1920年代に建てられた世界一の無線塔があったらしいとのお話に、一同はその場で一斉にネット検索を始めました。すると確かに、低い家並みの向こうにそびえ立つ、飛び抜けて高い塔のあるセピア色の写真がたくさん現れました。天を突くとはこのこと! 本当に高いんです。
1920年代といえば、アヴァンギャルド建築が花開く時代。ラジオというメディアが普及していく時代でもあります。例えばいとうせいこうさんの『想像ラジオ』の表紙にもなっているロシアのシューホフ・ラジオ塔は、1922年の建造物で、高さは150メートルです。当時、原町の巨大な無線塔にどれだけのインパクトがあったのか、われわれの想像を絶するものがあります。
なんと、ちょうど南相馬市博物館で「原町無線塔――世界をつないだ白亜の巨塔」という特別展示が、まさにこの日、3月21日まで行われていたらしいことが発覚。かつて原町のシンボルとして世界に君臨した世界一の塔、原町無線塔のことをもっと知りたい、可能ならゲンロンでも紹介していきたいと、あわてて博物館にメールをしてみました。幸い、撤収後の資料を見せていただけることになり、私は仙台経由で常磐線に乗り、桜も満開の南相馬へと向かったのでした。
南相馬市博物館は、原ノ町駅からタクシーで10分ほど行ったところ、重要無形民俗文化財として世界的にも有名な「相馬野馬追祭」の会場のほど近くにある郷土史博物館です。少し早めに到着したので、博物館のある東が丘公園を散策してみると、大正時代に製造された蒸気機関車がありました。後で聞いた話ですが、原ノ町はちょうどいわきと仙台の間に位置し、機関庫を備えたいわきに次ぐ規模の駅だったとのこと。
上田洋子
1974年生まれ。ロシア文学者、ロシア語通訳・翻訳者。博士(文学)。ゲンロン代表。早稲田大学非常勤講師。2023年度日本ロシア文学会大賞受賞。著書に『ロシア宇宙主義』(共訳、河出書房新社、2024)、『プッシー・ライオットの革命』(監修、DU BOOKS、2018)、『歌舞伎と革命ロシア』(編著、森話社、2017)、『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド』(調査・監修、ゲンロン、2013)、『瞳孔の中 クルジジャノフスキイ作品集』(共訳、松籟社、2012)など。展示企画に「メイエルホリドの演劇と生涯:没後70年・復権55年」展(早稲田大学演劇博物館、2010)など。