創刊にあたって|東浩紀

シェア
初出:2015年12月1日刊行『ゲンロン1』
 批評誌『ゲンロン』の創刊号にあたる『ゲンロン1』に、編集長の東浩紀が寄せた巻頭言を公開いたします。時勢に即応するのではなく、一度現実から離れ、「まじめ」と「ふまじめ」の境界を揺らす批評・思想とはどんなものか?現代に批評誌を創刊する目的とは?ぜひお読みください。なお最新刊の『ゲンロン11』も好評発売中です。合わせてお楽しみください。
 またゲンロン友の会会報『ゲンロン通信 #16+17』に掲載された、『ゲンロン』本誌創刊に向けた東の文章も、下記リンクからお読みいただけます。(編集部)[sc_alphacard url="https://webgenron.com/articles/ge016017_01/"]
 
 批評誌『ゲンロン』の創刊号をお送りする。年3回の刊行予定で、とりあえずは3年間、9冊の出版を目指している。ぼくが倒れたり、ゲンロンが倒産したりしないかぎり、2018年の夏までは続けるつもりである。

 いま「批評誌」と記したが、本誌が目指すジャンルを正確にはなんと呼ぶべきか、じつはむずかしい。

 本誌には、いまここの現実をそのまま映し、働きかける言葉ではなく、現実からいちど距離をとって、さまざまな思考の鏡に反射させたうえで、ふたたび焦点を結ぶような言葉を掲載するつもりである。それは、現実と関係しているようで関係していない。あるいは、現実と関係していないようで関係している。たとえば今号の小特集「テロの時代の芸術」は、いまの日本の政治状況に関係しているようで関係していないし、関係していないようで関係している。本誌の現実との距離感はそのようなものである。

 アカデミズムの自閉を逃れ、かといってジャーナリズムになりきることもない、そのような両義的な言葉──ミハイル・バフチンであればポリフォニーと呼んだであろうもの──は、かつてこの国では「批評」と呼ばれていた。本誌は、その歴史のうえに創刊され、その継承の意図は今号掲載の共同討議でも説明されている。

 けれども、現実には、「批評」という言葉はもはやそのようには使われていない。だから2015年の現在、本誌を「批評誌」と名づけることは誤解を生むかもしれない。「批評」という言葉を聞き、いまの若い読者が思い浮かべるのは、おそらくは、ネットで呟かれ、「いいね!」を稼ぎ、数日で消費される政治評論やコンテンツレビューのことだろう。

 かつて、この国には批評があった。いまは、なくなってしまった。本誌は、その復活を目的として創刊されている。時代錯誤な試みだと笑われるかもしれないが、少なくとも3年のあいだは復活させる。

 



 別の角度から記してみよう。本誌の読者(とりわけ、本誌が会報として送付されるゲンロン友の会の会員のみなさん)ならご存じのとおり、ぼくは最近、哲学は観光に似るべきだと主張している。

 哲学とは、なによりもまず好奇心(知への愛)の産物である。さまざまなひとに会い、さまざまなものに触れる。哲学はその素朴な喜びから生まれる。真とはなにか、善とはなにか、美とはなにかといった原理を考えるのは、そのあとのことだ。哲学のその「快楽主義」的な性格は、プラトンが書き残したソクラテスの言動を見ればあきらかである。

 5年ほどまえ、若い世代のあいだでサブカルチャー評論が流行したことがあった。それそのものは滑稽だと捉えたひとが多かっただろう。たしかに、アニメやアイドルについて語るだけで哲学ができるわけもない。けれども、アニメやアイドルを見る喜び、それを梃子に哲学に接近することそのものは、ある意味では哲学の正道だと言える。というのも、哲学とは、そもそもが、最初から哲学をやろうと考え、眉を寄せて取り組むようなものではないからである。哲学はむしろ、なにか別のことが楽しいと思って取り組み、そちらに近づいていったら、いつのまにか引き寄せられてしまう罠のようなものだ。「ふまじめ」なことを考えてしまっていたらいつのまにか「まじめ」なところに行き着いてしまう、あるいはその逆の迷子の経験、それこそが哲学の本質なのである。

 2010年代に入り、そんなサブカルチャー評論はあっけなく萎んでしまった。実際、日本はいま大きな政治的、社会的な危機にあり、アニメやアイドルを論じて迷子になっている暇はないのかもしれない。

 けれども、結果として、いまでは思想書を読むのはきまじめな学生ばかりになってしまった。世のなかをよくしたいとか、困ったひとを救いたいとか、民主主義を実現したいとか、そういうひとばかりになってしまった。そうでなければ、過去のテクストをできるだけきちんと読みたいという、一種のマニアになってしまった。

 しかし、思想書とはそういうものだっただろうか。思想書とは、本来は、もっと自由で、いいかげんなものではなかっただろうか。それは、多様な人々が、それぞれの関心に基づいて多様な場所に赴くための知のターミナル──ジャック・デリダ風に言えば「郵便局」──だったのではないだろうか。

 本誌は、そのような思いのもと、哲学と思想に、ふたたび好奇の喜びと迷子の経験をもたらすために創刊されたものである。言い換えれば、哲学と思想を「ふまじめ」にするために創刊されたものである。現実から離れ、目的を見失って惑う知の喜びの経験を、ぼくは「観光」という言葉で表現している。

 



 哲学の観光化があるのなら、観光の哲学化もある。ぼくはこの原稿を、ウクライナから帰国した直後に記している。ゲンロンでは2013年から、旅行会社と協力して、年に1度、チェルノブイリに行く市民向けツアーを開催している。今年もまた、その同行講師としてウクライナを訪問した。

 ぼくとチェルノブイリの関わりは、2013年の4月、1週間の短い取材から始まった。その成果は『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド』という書籍にまとまっているが、なぜ原子力などまったくの門外漢のぼくがウクライナの北縁まで取材に出かけたかといえば、それはむろん、2011年に福島で原発事故が起きたからにほかならない。同じように、ツアー参加者には、福島の事故を契機に関心を抱いたひとが少なくない。だから多くのひとは、最初はチェルノブイリと福島を較べようとするし、事故跡地は「安全」なのかどうか、ウクライナの被災者は原発に「賛成」なのかどうかを知ろうとする。けれども、ツアー終了後、ほとんどの参加者が漏らすのは、まったく異なった感想である。それは、発電所や労働者団地群のソ連風未来主義的デザインへの驚きであったり、サマショール(自主帰還者)の逞しさへの畏敬であったり、立入禁止区域の自然の豊かさへの感嘆であったりする。けれど、決して、安全か危険か、賛成か反対かといった論争は中心にはならない。

 むろん、事故跡地が安全か危険か、原発推進に賛成か反対かといった問いは、各参加者のなかで重要なものとして残り続けていることだろう。しかし、1986年の破局──現地の研究者はあの事故を「事故авария」ではなく「カタストロフкатастрофa」と呼ぶ──から30年近くを経、いまだ無人のままの東京都に匹敵する広大な土地を目のまえにすると、ひとはじつにいろいろな「余計なこと」を考えるのだ。そしてぼくは、その「余計なこと」こそが観光=哲学の本質だと思う。それはまさに迷子の経験だからだ。

 2011年の震災からこちら、日本はとても余裕のない国になってしまった。体制側だけではない、体制批判の側も、面倒な理屈をこねるならまずはデモに行けと、現場に行き汗を流せと声高に叫ぶ国になってしまった。原発事故を語るなら、まずは復興に奉仕しろと要求する国になってしまった。ぼくはそれをとても窮屈に感じる。ぼくはむしろ、政権の右傾化よりも、その過剰に行動主義的な空気のほうに「戦前」との類似を感じる。だからぼくは、現実について考えるために現実から離れたい。事故について考えるために事故から離れたい。思考に時間を与えるその余裕をこそ、批評家として後世に伝えたい。それゆえぼくは、『ゲンロン』を創刊し、毎年チェルノブイリに人々を連れて行っている。このふたつのプロジェクトは、ぼくのなかで不可分に結びついている。

 哲学は、まじめかふまじめかわからない。観光も、まじめかふまじめかわからない。チェルノブイリへ行くこともまた、まじめかふまじめかわからない。まじめとふまじめの境界が揺らぐ経験、それこそがソクラテスの実践であり、バフチンがポリフォニーと呼んだものであり、デリダが脱構築と呼んだものだ。

 かつて、日本経済がまだまだ好調で、ポストモダニズムのブーム華やかなりし1980年代のころ、日本にはヨーロッパ的な構築がなく、制度は穴だらけなので、この国では脱構築は必要ないのだとしたり顔で語られたことがある。30年を経たいま振り返れば、それはまったくのまちがいだったことがわかる。日本は硬直した国だ。境界だらけの国だ。ぼくたちには脱構築こそが足りていないのである。

 



 本誌は、一般書店での販売を目的とした『思想地図β』、およびゲンロン友の会の会報『ゲンロン通信』の双方を継承して創刊される批評誌である。それゆえ、一般読者に向けているとともに、さきほどもちらりと記したように、会報としての性格ももっている。目次の一部は前身の会報からの継続であり、それゆえ、創刊号であるにもかかわらず、すでに第8回や第14回や第16回のものがある。ご了承いただきたい。

 本誌の発行部数は、前身の『思想地図β』に較べて抑えており、取扱書店も限定している。確実に入手したいかたは、友の会への入会をお勧めする。かわりに、物理書籍版の刊行とほぼ同時に、電子書籍版の公開も開始する予定だ。

 発行部数を抑えたのは、もはやぼくは、本誌をそれほど広い読者に読んでほしいと思っていないからである。現実について考えるために現実から離れる、まじめとふまじめの境界を揺るがして思考する、といった言葉の意味が理解できるひとは、残念ながらそれほど多くはない。この序文はネットで公開する予定だが、そうするとまた必ず、片言隻句を取り上げ、東は行動しないで言い訳ばかり書いている、福島について「ふまじめ」にネタにすると述べていると批判するひとが現れるだろう。それはもはや誤解ですらない。読者の理解力に起因する、一種の防衛反応である。説明してなんとかなるものではないし、そもそもあらゆる批判や疑問に対し説明を試みていたら、なにも出版できなくなる。だからぼくは、本誌の試みについては、わかるひとだけがわかればよいと思っている。批評や思想を必要とするひとたちだけが、本誌を手にとればよいと考えている。

 冒頭に記したとおり、本誌の創刊はたいへん時代錯誤な試みである。批評も思想も、もはやだれも必要としていない。それでも必要としてしまう少数の読者に、本誌が届くことを心より願っている。

 



 この文章を書くにあたり、5年前、『思想地図β』創刊号に寄せた序文を読み返した。あのころの熱気と読者への信頼は、いまのぼくにはない。けれども、最後に記してある「クロックスのように国境を越え、フードリパブリックのように本物と偽物の境界を抹消する思想。それがぼくの理想なのだ」という一文は、いまでも胸のなかに生きている。ぼくはそれを、チェルノブイリへのツアーで、かたちを変えて実践しているつもりである。

 国境を越え、本物と偽物の境界を抹消するものについて考える。ぼくにとって、原発事故はそのような経験だった。『ゲンロン』は、とくに原発事故を扱う雑誌ではないが、精神はそこから出発している。

東浩紀

1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』、『訂正する力』など。
    コメントを残すにはログインしてください。