「もうひとつの復興計画」四川大地震レポート(前篇)|浅子佳英

2011年3月11日、東北地方を突然襲った東日本大震災は、死者1万5000人超、行方不明者3000人超と国内では戦後最大の自然災害であり、今なお、福島第一原子力発電所の事故に伴う放射能の影響もあり、復興には程遠い。
一方、わずか3年前の2008年5月12日、隣国の中国でも四川大地震という極めて大きな地震が起こっている。中国国内では「汶川地震」と呼ばれ、震源は四川省阿壩・チベット族羌族自治州汶川県。地震の規模を示すマグニチュードは8.0。死者は約7万人、負傷者は約37万4000人にも上り、約1万8000人がなおも行方不明となっている。断層直下型の地震であり、倒壊した建物も多く(家屋の倒壊は21万6000棟、損壊家屋は415万棟)、津波の被害はないことから、被害の質としては東日本大震災よりも阪神・淡路大震災に近い。ただ、地下では長さ250kmに及ぶ断層が動き、地表においても約7mの段差が現れていると分析されており、地震の破壊力は阪神・淡路大震災の30倍になるという。
四川大地震から3年たった今(取材時は2011年12月)、実は四川ではかなりの復興計画がすでに実現しているのだが、日本ではあまり報道されていない。そこで、昨年の12月、筆者は編集長の東浩紀と共にその状況を確認すべく成都に飛んだ。本来であれば、『思想地図β』vol.2(特集:震災以後)に掲載するべき内容ではあったのだが、あの時点では国内で手がいっぱいで実現することができなかった。ここではそのフォローアップ企画として、四川のレポートを行いたい。
四川
四川は三国志でいえば、主人公の劉備が治めた蜀にあたる。中国西南部に位置し、すぐ西側はチベットである。険しい山脈に囲われた巨大な盆地であり、その広大な平野部には、岷江、沱江、嘉陵江、烏江と4つの大きな川が流れ、四川という名前の由来にもなっている。気候は温暖で、肥沃な土地であり、古くから発達した地域でもある。
まず我々は、成都で通訳と運転をお願いする謝さんにホテルまで迎えに来てもらい、成都から北東へ約100kmの所にある北川地震遺址に向かった。成都は四川省の最も大きな都市であり、人口は約1400万人。これは重慶市、上海市、北京市に次いで中国で第4位の規模だ。建設中のビルも多く、市内はラッシュアワーのため激しく渋滞している。ようやく渋滞を抜け、高速道路を2時間ほど走ると、道中、片道3車線計6車線の綺麗に整備された道路があった。謝さんによると、この道路も「対口支援」といわれる復興計画の一部だという。対口支援とは、比較的経済の発達した省や直轄市が経済発展の遅れた地域の発展を一対一で支援する仕組みのことで、パートナー支援とも呼ばれる。この道路は遼寧省が支援してつくられたものとのことだった。
北川地震遺址
北川地震遺址は、旧北川県城を震災が起こったままの状態で保存し、見学できるようにした震災記念公園である(県城とは県庁所在地のこと)。旧北川県城は250kmにも及ぶ断層の中間部に位置し、特に被害の大きかった地域のうちのひとつだ。実際の震災記念公園の中には、一度駐車場に車を止め、入場料を支払い専用のバスで向かう。バスは定期的にでているようで、車内で約10分ほど待った後出発した。まずは、検問を抜けると、切り立った山に挟まれた谷の中にはいっていく。ちょうど谷の上部から保存された街のほうへ徐々に降りていく形で道がつくられていて、土砂崩れの跡だろう、道の隣には巨大な岩がごろごろしている。旧北川県城は谷底にあるために車中からだと、見下ろす形になり、街が水没しているのが分かる。四川大地震では、地すべりによる土砂が川をせき止めて作った「せき止め湖」が広範囲に形成され、民家が水没したり、せき止め湖が決壊し、被害を大きくしているのだが、まさにここは谷底にあるためにそのような状態だった。

バスは保存された街の中にある駐車場に止まり、そこからは各自歩いて見学することになる。バスを降りるとすぐ、まるで被災直後の地に来たような感覚になった。街がひとつ、震災が起こったときの生々しい姿のままで保存されているのだ【写真1】。たしかに道路部分は綺麗に舗装され、倒壊した建物との間にその結界を示す手摺はあるのだが、ガラスは割れ、建物は傾き、瓦礫はうず高く積まれており、震災が起こった当時の状態がかなりの部分保存されている。ただ、よく見ればところどころ鉄骨で補強されており、それが単にそのまま保存されたものではなく、見せるために作られたものでもあるということが分かる。中には大幅に傾き、今にも倒れてきそうなビルもあれば、1階部分は完全に崩壊して2階が1階になってしまっているビルもある【写真2】。さらに商店街の歩道はめくれ上がり、山を背にした場所に建つ小学校は中央部分でまっぷたつに裂かれていた。聞けば四川大地震は昼間に起こったため、多くの子供が学校の下敷きになり犠牲になったという。この小学校でも教師と学生1092人中407人が犠牲になっている。また、地すべりした山を背にする形で地震記念碑もつくられていて、その石には「2008 5.12 14:28」と真っ赤な文字で震災が起こった日時が刻まれていた。当日も遺族なのか、親類なのか、献花されている姿がみえた。帰り道、中学生だろうか、制服を着た生徒が見学に訪れていた。

吉娜羌寨


新北川県城
吉娜羌寨からさらに車を走らせると、真新しい巨大な街がみえてくる。上述の旧北川県中心部から南に約20km離れた、もとは農地だった場所に、新北川県城という新たな街がつくられているのである。ここは旧北川県城が壊滅的な被害にあったため、今回の震災で唯一、移転再建させた県城だ。また、ここも対口支援のうちのひとつであり、山東省が受け持っている。



もうひとつの復興計画
それにしても、震災の跡をそのまま保存し、いわばテーマパークにすることや、街をそのまま移転するというのは、実際にみるとやはり衝撃的であった。もちろん、旧北川はあまりに被害が大きく、そもそも高い山に囲まれた谷底に街があり、さらにはちょうど断層の真上にあたるため、同じ場所に再建することが得策ではなかったということもあるだろう。
ただそれだけではなく、移転も保存も実はもう少し複合的にできているのではないか。四川省はそもそも製造業と共に観光業が盛んな地域である。九寨溝という美しい世界遺産もあり、パンダの生息地としても有名だ。また、前述したように、農家楽という、農業と観光業を結びつけ、農村の自然や文化を観光資源として農村経済を復興させるいわば中国型グリーン・ツーリズムが始まった場所でもある。近年は開発が進みソフトウェア産業が盛んで、すでに発展し土地の高騰した沿岸部から、内陸部にある労働力を背景にいくつかの産業が流れ込んでいるようだ。これらの複合的な要素があってこその、北川地震遺址であり吉娜羌寨であり、新北川県城なのだろう。ようは、成都からの道路、新たな新北川という街、震災記念公園、さらに建設中の地震記念館、これらは個別に存在している訳ではなく、ひとつのまとまった大きなプロジェクトとして存在しているのだろう。
それにもまして驚くのは、党中央と国務院が、北川県城を元の場所とは違う新たな場所に再建することを、地震後わずか13日というごく短い期間で決定していることだ。なぜなら、四川大地震では、手抜き工事が原因で被害が大きくなったとも言われており、あのように展示することは一方では政府への不信に繋がると考えても不思議ではないからだ。
今、東北では多くの人々が避難住宅をはじめ、元住んでいた場所を離れ暮らしている。もちろん、東北は、放射能という四川とは全く質の違う大きな問題を抱えてはいるのだが、このまま政治的決定を避け続けることは、元々もっていたコミュニティーを崩壊させ、多くの救える人々までも苦しめる気がしてならない。
とはいえ、四川の復興計画も全て良い面ばかりではない。後篇では、成都で活躍する中国人建築家の劉家琨氏へのインタビューと、北京で活躍する日本人建築家の松原弘典氏へのインタビューを掲載し、中国内部からこの震災を追ってみたい。


浅子佳英