ログイン
    • A-Z
    • シラス番組表

検索

    飯田泰之×井上智洋(+東浩紀)「所得倍増は可能か?──日本経済はどこへ行くのか」【飯田と井上の新・経済教養シリーズ #5】【『ゲンロン12』刊行記念】

    シェア
    ゲンロンα 2021年12月3日配信
     イベントは9月に刊行された『ゲンロン12』の話題からスタート。飯田・井上両者とも、特集「無料とはなにか」で東浩紀との座談会「無料は世界をよくするのか」に参加し、さらにそれぞれ論考を寄せている。 

    「フリーというテーマで自分の言いたいことを書かせてもらい、これまででもっとも毒舌の文章になった」という井上(「無料(フリー)ではなく自由(フリー)を」)。飯田の論考「フリーと多様性は共存するか」については、「インターネット経済でお金儲けするにはどうしたらいいのかビジネスをする人には役に立つ」と評した。 

     飯田は、年々下がり続ける書籍の初版部数、一部のカルチャーセンター講師や講演会の驚くほど安い謝礼など、言論界の事情を明かしつつ、無料への志向を批判。コンテンツ消費がフリー化するなか、マネタイズのためには、ネットのチラ見せ、本屋の立ち読みからどうお金を使わせるのかが課題と指摘する。 

     ちなみに本イベントも冒頭15分は「無料」で視聴できる。続きが気になる人は番組を購入すると、5時間超のイベントをあますことなく観られる。ぜひ無料を乗り越えられたい。 

      
     

    反緊縮派への異論


     さて、本イベントが行われたのは、衆院総選挙を直後に控えた10月28日でもあった。話は当然のように総選挙に向かい、「バラマキ合戦」とも揶揄された各党政権公約の話題を皮切りに、財政破綻に警鐘を鳴らした矢野康治財務省事務次官の論考や岸田文雄首相が掲げた「所得倍増計画」などについて語られていく。 

    「野党共闘の意味がよくわからない」という井上の投げかけに対し、飯田は共産党から国民民主党まで思想的共通点が存在しないなか、今回は「反緊縮」が野党共闘のひとつのテーマ設定になったと指摘。さらに、山本太郎れいわ新撰組代表が大きな役割を果たしたと分析する。かつてトマ・ピケティは左派のインテリエリートを「バラモン左翼」と称したが、とかく、正しさで押し通す学級委員長的にふるまいがちなリベラル勢力に対し、(褒め言葉として)ゴロツキ感のある山本太郎が影響を与えたというのだ。 

     とはいえ、左派メディアを中心に反緊縮への批判は根強い。日本の財政状況を氷山に突っ込んだタイタニック号に準えてバラマキを批判した矢野康治財務次官の論文(『文藝春秋』2021年11月号)も、多くのメディアが持ち上げた。しかし、この論文については井上も飯田もともに極めて評価が低い。国債の発行残高が多い、歳入と歳出のギャップが大きい、金利より成長率が高くても財政破綻するといった矢野財務次官が指摘する日本財政の危機については、二人はすでに10数年前にカタがついている話だと述べた。 

     加えて井上は、「緊縮派の人に言っておきたいことがある」という。財政赤字それ自体はそもそも問題ではないのだけど、仮に財政赤字が問題だとしても、統合政府ベースで考えるべきで、日銀が国債を引き受ければ、それは国の「借金」として勘定すべきではなくなる。また、国債の買い手が足りなくなって金利が高騰するという人もいるが、日銀が買っているわけで、それは自国通貨を持つ国だからできることである。インフレ率目標2%を掲げているもののゼロ金利下ではもはや手詰まり感がある。そんななか、財政を健全化したとして、どうやってマネーストックをコントロールするのか……。 

     今年5月に『「現金給付」の経済学 反緊縮で日本はよみがえる』(NHK出版)を上梓し、その帯に「バラマキこそ最適解」と掲げた井上と、15年来、大規模かつ継続的な金融緩和が必要と主張し続けてきた飯田による、緊縮財政への疑義には強い説得力があった。 

      

     

    再配分を可能にするものは?


     続いてのテーマは「井上流 新しい資本主義」。「新しい資本主義」とは岸田首相が総裁選時から掲げていたキャッチフレーズだが、これに対しては、楽天の三木谷浩史社長が「新社会主義にしか聞こえない」と批判している。 

     井上は、市場経済を維持しつつ再分配を重視するという岸田首相の方針は、決して、ソ連型社会主義に通じるものではないと述べる。三木谷氏の批判については、社会主義をある種のレッテル貼りに利用していると指摘した。 

     それを受けて飯田も、社会主義や共産主義の本質が平等だと勘違いしている人がいると続ける。社会主義・共産主義の本質は設計主義に基づく計画経済にあり、ソ連はそれを支える人事制度やノーメンクラトゥーラの存在など、経済に限らない圧倒的な経済格差を生み出したという歴史的事実もある。設計主義イコール平等は間違いであり、資本主義の分散型意思決定下でも、再配分によって平等を目指せるはずなのだ。 

     井上は飯田の指摘に大きく同意しつつ、「資本主義は行き詰まっている」という一部の見方への違和感にも言及した。斎藤幸平氏の『「人新世」の資本論』で提起された「脱成長コミュニズム」を念頭に置きつつ、資本主義が格差や地球温暖化を助長している側面はあるが、それらは個別に解決すればいいだけの話であり、資本主義自体を打倒するのは目的と手段をとり違えているという。フランスの歴史学者フェルナン・ブローデルは市場経済を「最初に発明されたコンピュータ」とたとえたが、そんな優れたシステムである市場経済をぶっ壊して、果たして我々は豊かになれるのか。 

     いずれにせよ、新しい資本主義に再分配は切り離せない。しかし、その再分配はナショナリズムがないと難しいと飯田は指摘する。単なるコスモポリタリズムでは、自国の貧困層を救う積極的な理由がない。一方、ナショナリズムは「日本人という仲間である」という単純な感情に訴えることができる。再配分は論理一辺倒では政治的に通すことができず、不思議な感情に訴えないといけないというのだ。 

     それを受けて、理論的にはロールズの「無知のヴェール」につながる話だがと前置きしたうえで、井上は自分がホームレスになるかもしれないというイマジネーションがあるかが鍵になると語る。どの時代、どの国でどの親に生まれたのかという「出生ガチャ」の影響はあまりに大きい。人との出会いなど、偶然が重なり今の自分がある。成功したのも、そこまでの努力ができたのも究極的にはすべて偶然。そう考えたとき、謙虚になれるはずだと。 

      

     

    野党共闘の果てに


     その後、質疑応答タイムへと移り、「最低賃金引き上げの是非」「サントリー新浪剛史社長の『45歳定年説』」「竹中平蔵問題」など、視聴者から寄せられた質問に答えていく二人。 

     ちなみに……最低賃金の引き上げは必要だが、時給1500円は高すぎ、というのが二人の共通見解だ。「45歳定年説」については、「『役に立たないヤツを切りたい』という心の声が漏れてしまった」(飯田)にすぎず、「そうしたいなら自分の会社で好きにやればいい、日本全体で導入すべきものとは思われない」(井上)とバッサリ。「竹中平蔵問題」についても、竹中さんが日本経済停滞の元凶みたいな陰謀論めいた話がネットに流布しているけど、さすがにそこまで影響力があるとは思われない、ただ仮にそんなに影響力があるのだとすると重用している政府の方にも問題があるのではないかと指摘した。 

     イベント開始から3時間。いったんはエンディングへ向かうものの、ここで東浩紀が乱入し、テーマは再び衆院選の話へ。東は登壇するなり、「野党共闘でがんじがらめになっている。大成功すればいいが、そうでなければ、互いに傷つけ合っただけで野党全体の力を失うのでは」と指摘した。その危惧は果たして現実のものとなったわけだが、選挙結果を知ったうえで対話を改めて確認すると、絶望は深くなる。じっさい、今回の立憲民主党には軸がなかった。だから “正しい” 理想論をブレずに説く共産党に飲み込まれてしまう。「自民、共産、公明以外は2010年代にできている」という視聴者のコメントに、この10年、現実的な野党が育たなかったことを憂う。同時にそれは、「支持者・支持政党を定め、間違ったときに働きかけるというのが有権者のあり方であり、その都度のボートマッチは不動層が増やし、党も候補者も今この瞬間、ウケる政策パッケージを考えるようになってしまう」と指摘する東が言うとおり、ビジョンある野党を育てられなかった有権者の責任かもしれない。 

      

     
     
      

     その他、地球温暖化やワクチンに関するプラットホームの “言論統制” についてや、コロナ対策で効率性を求めながら国の管理を否定する「Jリベ」の矛盾など、話は縦横無尽に広がっていった。 

     ところで最後に、本イベントのテーマである「所得倍増は可能か?」という問いに触れておきたい。飯田、井上の二人によれば、その目標は、インフレ率3%に実質成長率2〜3%を加え名目所得が合計5〜6%で成長する状態を維持すれば、12〜14年で実現できるはずだという。むろん、決して容易な道ではなく、マクロ経済政策を進め、研究開発や教育への政府支出が必要という条件付きだ。ここにはひとつの希望があるのかもしれない。 

     イベント開始前には「今日は終電で帰る」と言っていた二人だが、終わってみたら時刻は深夜1時すぎ。コメント欄には、三人への労いと「飯田と井上の新・経済教養シリーズ」#6への期待の言葉が並び、5時間30分超のイベントは終了となった。ここではその一部のみを紹介したが、ぜひ、『ゲンロン12』を片手に、議論の全編を有料で視聴されたい。(鈴木靖子)

      
     
     
      

    シラスでは、2022年4月27日までアーカイブを公開中。ニコニコ生放送では、再放送の機会をお待ちください。
    飯田泰之×井上智洋(+東浩紀)「所得倍増は可能か?──日本経済はどこへ行くのか」【飯田と井上の新・経済教養シリーズ #5】【『ゲンロン12』刊行記念】 
    (番組URL=https://genron-cafe.jp/event/20211028/

     

      コメントを残すにはログインしてください。