アラブの春10年、喧噪のカイロより(3)政変はひとを幸せにしたか──モスクワ、そしてカイロ|真野森作

シェア
ゲンロンα 2021年11月12日配信
第1回
第2回
 
 春のエジプトで繰り広げられた二つのイベント、国家の威信を賭けたスエズ運河の再開とミイラのパレードでシシ大統領が主役を張った。重要な脇役はエジプト軍だった。戦略的要所であるスエズ運河は海軍の強い影響下にあり、運河庁の幹部はほとんど軍出身者らしい。また、ミイラのパレードでも特別輸送車は軍のトラックを改造したもので、礼砲も打ち鳴らされた。軍の存在感がしっかりと感じられた。

 私はふと、モスクワ特派員だった数年前に見たロシアの軍事パレードを思い出した。こちらもパレードを見守るプーチン大統領が主役だった。エジプトだろうがロシアだろうが、国民に選ばれた国家指導者=大統領が前面に出るのは当たり前という見方もあるだろう。ただ、特にエジプトの場合、「アラブの春」からの経緯を考えると、そうやすやす「民選のトップ」と言い切れないのが現実だ。ロシアとも共通する権威主義的な政権のあり方や、軍の影響力の大きさといったエジプトの姿が、二つのイベントに反映されていたように私には思えた。

 



「アラブの春」についてもう少し触れておきたい。2011年に中東各国で起きた民主化要求運動のことだ。小国チュニジアを皮切りに、リビア、エジプト、シリアと飛び火し、圧政に不満を抱く若者たちのデモが独裁政権を次々倒していった。あれから丸10年がたった。シリアのアサド政権だけはイランとロシアの支えを得て生き残っている。

 ここエジプトはやや複雑な経緯をたどった。ムバラク独裁政権が倒されたのち、草の根の支持基盤を誇るイスラム組織「ムスリム同胞団」出身のモルシ氏が12年の大統領選挙で当選した。ところが、宗教勢力による支配を嫌う都市部リベラル層などの反発を招き、再び13年に大規模デモが始まる。その動きに乗じて、軍による事実上のクーデターが起きた。こうして国防相だった軍出身のシシ政権が誕生し、今に至る。エジプトの毎日はおおむね平穏だ。お上に逆らわない限りは。同胞団は「テロ組織」扱いされるようになり、今でも関係者の摘発は続く。

 率直に言って、私が担当する中東・北アフリカ諸国に欧米基準の「民主主義国」はほぼ存在しない。「アラブの春」を経験した国々は英仏列強の植民地支配を経て、20世紀に独立した。その後、数十年にわたって独裁政権が続き、歴史上一度も民主的な社会を経験してこなかった。そして起きた「アラブの春」は、独裁政権の圧政と腐敗、高学歴でも適職に恵まれない若年層の不満など、やむにやまれぬ状況下における自然発生的なものだった。それゆえに、独裁を倒した後の展望は明確ではなく、混乱に陥った。

真野森作

1979年、東京都生まれ。毎日新聞外信部・副部長。一橋大学法学部卒業。2001年、毎日新聞入社。北海道報道部、東京社会部、外信部、ロシア語学留学を経て、13-17年にモスクワ特派員。大阪経済部記者などを経て、20年4月-23年3月にカイロ特派員。単著に『ルポ プーチンの戦争──「皇帝」はなぜウクライナを狙ったのか』(筑摩選書、18年)、『ポスト・プーチン論序説 「チェチェン化」するロシア』(東洋書店新社、21年)、『ルポ プーチンの破滅戦争──ロシアによるウクライナ侵略の記録』(ちくま新書、23年)がある。
    コメントを残すにはログインしてください。