レーニン──神話からアンチヒーローへ、そして死体から人間へ|上田洋子

シェア
初出:2008年2月2日刊行『牡牛座 レーニンの肖像』プログラム(パンドラ)
 ソヴィエトを建国した「英雄」ウラジーミル・レーニン。神話となり、遺体すら衆目にさらされつづけるレーニンのイメージは、ソヴィエト連邦の解体後どのように変化したのでしょう。病に苦しんだ晩年のレーニンを描いたアレクサンドル・ソクーロフの映画『牡牛座 レーニンの肖像』(2001年)の2008年日本公開時のパンフレットに、上田洋子が寄せたエッセイを公開します。執筆時から13年が経ちましたが、レーニンの遺体をレーニン廟から出して埋葬すべきかどうかの議論は今も続いています。(編集部)
  「レーニンって、どの? レーニン廟に横たわっているやつ、それとも歴史上の人物? 赤の広場を散歩するのはいやなものよ、冬には死体のすぐ隣でスケートをするなんてね」(ナターリヤ、34歳)。  今、ロシアの若者がレーニンをどう考えているか。友人たちに質問したところ、否定的・無関心といった意見が多いながらも、長いメールがたくさん返って来た。ソ連邦崩壊の翌年にロシア語を学び始めた私にとって、〈レーニン〉は遠いテーマだった。共産党時代のエンブレム、芸術の対立項としての政治の象徴、構成主義デザインのキッチュな肖像。レーニン廟には一度行ったことがあるが、横たわるレーニンは蝋人形のごとく、本物の実感は持てなかった。私にとってはこの死体のように形骸化した遠い過去である〈レーニン〉だが、同年代のロシア人たちにとっては「一義的でない」存在らしい。  ソヴィエト時代、子供たちは必ずレーニン・バッジをつけなければならなかった。低学年は、巻き毛の模範少年レーニン。学年が上がると、禿の指導者レーニン。「子供の頃は当然、ヒーローだった。レーニンの子供時代に関する絵本や本がたくさんあって、学校でこういう本を読むのが好きだった」(ウリヤーナ、31歳)。「レーニンは揺るぎなき権威、ひたすら肯定的な人物、模範だった。労働者や農民のことを考え、24時間休まず働き、目的達成のために多くの不自由を耐え……こんな情報しかなかったから、僕の持ち得る考えはただひとつ、レーニンはものすごくいい人だ、ということだった」(セルゲイ、33歳)。

上田洋子

1974年生まれ。ロシア文学者、ロシア語通訳・翻訳者。博士(文学)。ゲンロン代表。著書に『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド 思想地図β4-1』(調査・監修、ゲンロン)、『瞳孔の中 クルジジャノフスキイ作品集』(共訳、松籟社)、『歌舞伎と革命ロシア』(共編著、森話社)、『プッシー・ライオットの革命』(監修、DU BOOKS)など。展示企画に「メイエルホリドの演劇と生涯:没後70年・復権55年」展(早稲田大学演劇博物館、2010年)など。
    コメントを残すにはログインしてください。