レーニン──神話からアンチヒーローへ、そして死体から人間へ|上田洋子

シェア
初出:2008年2月2日刊行『牡牛座 レーニンの肖像』プログラム(パンドラ)
 ソヴィエトを建国した「英雄」ウラジーミル・レーニン。神話となり、遺体すら衆目にさらされつづけるレーニンのイメージは、ソヴィエト連邦の解体後どのように変化したのでしょう。病に苦しんだ晩年のレーニンを描いたアレクサンドル・ソクーロフの映画『牡牛座 レーニンの肖像』(2001年)の2008年日本公開時のパンフレットに、上田洋子が寄せたエッセイを公開します。執筆時から13年が経ちましたが、レーニンの遺体をレーニン廟から出して埋葬すべきかどうかの議論は今も続いています。(編集部)

  「レーニンって、どの? レーニン廟に横たわっているやつ、それとも歴史上の人物? 赤の広場を散歩するのはいやなものよ、冬には死体のすぐ隣でスケートをするなんてね」(ナターリヤ、34歳)。  今、ロシアの若者がレーニンをどう考えているか。友人たちに質問したところ、否定的・無関心といった意見が多いながらも、長いメールがたくさん返って来た。ソ連邦崩壊の翌年にロシア語を学び始めた私にとって、〈レーニン〉は遠いテーマだった。共産党時代のエンブレム、芸術の対立項としての政治の象徴、構成主義デザインのキッチュな肖像。レーニン廟には一度行ったことがあるが、横たわるレーニンは蝋人形のごとく、本物の実感は持てなかった。私にとってはこの死体のように形骸化した遠い過去である〈レーニン〉だが、同年代のロシア人たちにとっては「一義的でない」存在らしい。  ソヴィエト時代、子供たちは必ずレーニン・バッジをつけなければならなかった。低学年は、巻き毛の模範少年レーニン。学年が上がると、禿の指導者レーニン。「子供の頃は当然、ヒーローだった。レーニンの子供時代に関する絵本や本がたくさんあって、学校でこういう本を読むのが好きだった」(ウリヤーナ、31歳)。「レーニンは揺るぎなき権威、ひたすら肯定的な人物、模範だった。労働者や農民のことを考え、24時間休まず働き、目的達成のために多くの不自由を耐え……こんな情報しかなかったから、僕の持ち得る考えはただひとつ、レーニンはものすごくいい人だ、ということだった」(セルゲイ、33歳)。

 ペレストロイカとグラスノスチの時代、〈レーニン神話〉の虚がマスコミに暴き立てられる。「レーニンが病床にあったこと(それまでは決して触れられなかった)から、テロリストであること(以前は思いつきもしなかった)に至るまで、否定的側面を暴露する大量の記事やテレビ番組が現れた。これらのヒステリックなニュースは、子供の頃から穏やかに教えられてきたイメージとは正反対で、レーニンが悪人だと本気で信じるのは難しかった」(セルゲイ)。「僕を含め大半の人々は、レーニンについて、大国を崩壊させ、飢えと内戦をもたらした人物だと考えている。ドイツのスパイだという意見すらある」(マクシム、25歳)。 

 国の民主化とともに脱神話化は進み、レーニンは英雄の座を追放された。熱心な〈否定〉の後にやってきたのは、イメージの無化だった。「私にとってレーニンは遠い存在。イワン雷帝やナポレオンのような歴史上の大人物だけど、それ以上ではない。その生涯もよく知らない」(マリヤ、24歳)。「以前は抗議の気持ちからレーニンが嫌いだった。今はただ、どうでもいいと思う」(イワン、34歳)。「昔そういう支配者がいた、今はレーニン廟に入っている」(アレクセイ、12歳)。「18歳の俺の娘の反応はきっと、レーニン? 誰それ? だろうな」(ワジム、45歳)。 

 神話化から脱神話化、そして無関心へという、レーニンのイメージのたどったプロセスの中で、置き去りにされたものはなにか? 「レーニンは美しさのかけらもない人間だった。書いたものから判断するに、エネルギッシュではあったが、才能はなかったようだ。レーニン神話を創り出したのは、神話を必要としていた人々だ」(ニコライ、33歳)。そう、レーニンが〈偉大〉であるかないかを云々する前に、まず彼が〈人間〉であることを確認する必要がある。神話化以前の人間レーニンの姿を。「彼が書いたもの」を読み返す人が、今、いったい何人いるのか。

「独裁者とは歴史ではなく神話、個人ではなく一般だ。ソクーロフが行っていること、それは独裁者を演壇の空間の外、いわば舞台裏で見せることだ。独裁者が自分の女性といるとき、夢を見ているとき、子供時代を思い出しているとき。独裁者の像を歴史化、主体化しつつ、ソクーロフはその神話的な力を停止させる」(ロディオン、27歳)。 

 レーニン廟に無理やり保存された小男の死体(生きた人間の残骸)を出発点とし、もはや過去となった歴史を素材として、〈独裁者〉レーニンの〈人間像〉をスクリーンに描き出すこと。芸術家ソクーロフは、忘却のフィルターを通して曖昧になった歴史を、人間の生という卑近なものを通して再現することで、何かを強く語りかけている。一義的ではない何かを。 

 映画や演劇など、集団の芸術を演出する人が、本質的に「自分のイデアを持った人間、目的を達成するために不可避な犠牲のことを省みようとはしない人物」(ロディオン、レーニンについてのコメント)であることを忘れてはならない。『牡牛座 レーニンの肖像』のスクリーンを通して伝わってくる独裁者のエゴイズムと強い意思、周囲の世界からの疎外感、それらは強烈な個性を持った芸術家のものでもあるだろう。ソクーロフの映画は、〈叙事詩〉ではあり得ない。それは常に自己の心理が投影された私的な作品である。 

 

 

上田洋子

1974年生まれ。ロシア文学者、ロシア語通訳・翻訳者。博士(文学)。ゲンロン代表。早稲田大学非常勤講師。2023年度日本ロシア文学会大賞受賞。著書に『ロシア宇宙主義』(共訳、河出書房新社、2024)、『プッシー・ライオットの革命』(監修、DU BOOKS、2018)、『歌舞伎と革命ロシア』(編著、森話社、2017)、『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド』(調査・監修、ゲンロン、2013)、『瞳孔の中 クルジジャノフスキイ作品集』(共訳、松籟社、2012)など。展示企画に「メイエルホリドの演劇と生涯:没後70年・復権55年」展(早稲田大学演劇博物館、2010)など。
    コメントを残すにはログインしてください。