マジックと写真の知られざる関係──大山顕×ゆうきとも×堀内大助「なぜ人は現実と虚構を混同するのか」イベントレポート

ゲンロンα 2020年7月15日配信
ある男が舞台に登場し、父親との関係を話しはじめる。彼は、父親からもらった恐竜の人形を探しているらしい。その瞬間、舞台上には恐竜の人形が突然現れる。その後も自分自身について語りながら、宇宙人やタイムマシーンを出現させ、物語とマジックが進行していく。
世界で最も有名なイリュージョニストとして知られるデヴィット・カッパーフィールドがラスベガスで行うマジックショーは、こうして我々に魔法の世界を見せてくれる。
このショーに魅了された男が、ゲンロンカフェにやってきた。写真家の大山顕である。大山は、マジックと写真は近しい関係にあると考えているという。
そんな大山を迎え、写真とマジックについてのイベントが開かれた。ゲストは、日本のクロースアップマジックの第一人者でもある、ゆうきとも。司会は、ゲンロン社員の堀内大助。実は、堀内はプロマジシャンとしての経歴を持ち、ある時期ゆうき主宰のワークショップに通ったこともあるそうだ。写真とマジックの知られざる関係をめぐって行われたイベントの様子をレポートしよう。(編集部)
写真とマジックの連続性
大山は、恐竜や宇宙人、タイムマシーンが出現するカッパーフィールドのショーを「ハリウッド映画のようだ」と述べ、視覚文化とマジックの類似性を指摘する。「見えないものを見せる」という点において、マジックと映画、あるいは写真は親和性がある。また、写真が誕生し普及した19世紀中頃は、それまで大道の見せ物や呪術的なものであったマジックがショービジネスとして近代化した時期でもあるそうだ。19世紀末の映画の黎明期には、映画の制作や興業のなかに多くのマジシャンが関わっていた。視覚文化とマジックを連続性の中で語り得ると大山は提案する。 ゆうきによれば、マジックをそのように語る人は少なく、多くの人がテクニックの問題としてのみ語るという。こうした視点から、司会の堀内が用意したスライドを元に議論は進んでいく。

人は言葉で騙されない
マジックがテーマだということもあり、イベントではゆうきと堀内によるマジックも披露された。ゆうきはアメリカのマーティン・ガードナーが考案したという手品を披露。ガードナーは、壇上で紹介された『自然界における右と左』をはじめ数々の著作を残したサイエンスライターで、マジシャンでもある。たった4枚のカードしか使わず、選ばれたカードの裏の色が何度も変わる見事なマジックだった。雑談も交えながらのショーだったが、ゆうきによれば、話しながらのマジックは実は難しいのだという。


マジックから考える
議論は弾み、本来の予定を超えて第3部まで延長されることが決定。マジックと写真を巡ってさらに深い議論が展開されることとなった。ここで議論の争点に上がったのは、「マジックが見破られる」とはどういうことか、という問題だ。堀内は以下のような例を挙げた。ほんとうは電磁石を使ってボールを浮かせていたとき、観客が「ボールを吊る糸が見えた」と言ったとする。そのとき、マジックは見破られたことになるのか? この場合、否定しようとすればマジックのタネを明かすことになってしまう。したがって「糸が見えた」という観客の言葉は、肯定することも否定することもできない。大山はゆうきに、そのような観客がいた場合、どのようにショーを成立させるのかを尋ねた。

大山顕×ゆうきとも×堀内大助「なぜ人は現実と虚構を混同するのか──フェイクニュースとポスト真実の時代の視覚メディア論」
(番組URL=https://genron-cafe.jp/event/20200710/)
