利賀村訪問記2015|上田洋子

シェア

初出:2015年9月11日刊行『ゲンロン観光通信#4』

 今年も夏の利賀村を訪れた。演出家鈴木忠志氏が主宰する劇団SCOT(Suzuki Company of Toga)は今年が創立50年。そして富山県利賀村に本拠地を移して40年になるという。40年、50年という数字は厚みのあるものだ。多くのひとにとって、この数字は一生の半分、あるいはそれを上回るものだろう。スズキ・メソッドと呼ばれる訓練を経た俳優たちの強靭な身体と、弓から射られた矢のように飛んでくるこよ場は、深い山あいの演劇の秘境、利賀芸術公園の舞台空間で体験するのが一番しっくりくる。だから、夏のフェスティバルにはできるだけ足を運ぶようにしている★1。2015年3月の北陸新幹線の長野-金沢間開通により、利賀はぐっと近くなった。去年までは新幹線で越後湯沢に出て、それから特急はくたかに乗り換え、富山から高山本線に乗り換えて越中八尾駅へ、そしてチャーターバスに乗るという長い道のりだった。東京から越中八尾まで、列車を待つ時間を入れると4時間はかかっていたと思う。

 今年は富山まで2時間で到着した。その後はレンタカーだ。はじめて利賀を訪れる東浩紀とともに、ゲンロンの取材として来ているのだ。この日は必見の花火芝居『世界の果てからこんにちは』(通称『果てこん』)を見る予定だった。芝居は20:00からと少し余裕があるため、途中、世界遺産に登録されている五箇山の合掌造り集落に立ち寄った。世界遺産ということで白川郷のようなものを想像していたのだが、菅沼と相倉の集落は規模が小さく、この地域の人々の暮らしを実感させるものだった。

菅沼合掌造り集落


 菅沼の合掌造りは9棟、相倉は23棟だ。家の大きさは、白川郷のものや、利賀芸術公園に移築されているものより小さいように感じられた。お土産店や食事処、小規模な博物館はあるが、「観光地らしさ」はあまりない。「五箇山」の「山」はもともと「谷間(ヤマ)」だった。豪雪地帯の山あいのこれらの村では、昔は稲作が困難で、麦や大豆、そばなどの雑穀を作っていたという。素朴な佇まいはいまも引き継がれている。なお、利賀村も五箇山地域である。

 利賀に入る頃には日も暮れかけていた。

利賀村に入り、百瀬川沿いの道路を行く


 夜は花火芝居、つまり、野外劇場での観劇だというのに、雨がぽつぽつと降ってきて、霧もかかっている。風景は村に入ってもひたすら緑で、民家の数は少ない。利賀村の想像を絶する秘境ぶりに、東はかなり驚いている。

村の様子。稲穂の美しい時期だ。


 わたしはもう10年以上前からここに来ている。かつては車がすれ違えない一車線の山道を、峠を越えて、またつぎの越えてやっとたどり着いたものだった。新幹線が通っただけでなく、ここ数年で道路もよくなった。だが、峠をひとつ、ふたつと越える感覚は、相変わらず「まんが日本昔ばなし」の世界のようだ。

 さて、宿舎である「天竺温泉の郷」に荷物を置き、夕食を食べようとしたところ、レストランは予約制であることが判明した。かといって、五箇山から利賀に来る途中には、食べることができる場所はみあたらなかった。フェスティバル中は「グルメ館」という施設が屋台村になっているが、宿舎からグルメ館までは相当な距離がある。結局夕食はあきらめ、徒歩で芸術公園へ向かった。あらためて Google Mapで調べてみると、徒歩18分とある。じつはピストンバスが出ているのに気づかなかったのだが、歩いてみると村の空気が浸みてきて気持ちがいい。雨はときどきぽつっとくるものの、なんとかなりそうだ。

 


 利賀芸術公園は百瀬川に面した風光明媚な場所にあり、合掌造りを改築した利賀山房と新利賀山房、背景に池を配した野外劇場、スタジオなど8つの劇場と、本部や食堂、宿舎などからなる。もともとは合掌造りの民家5棟を移築した「利賀合掌文化村」だったのを、鈴木忠志氏の早稲田小劇場(SCOTの前身)が1976年、そのうちの1棟を5年契約で借りて、稽古場兼劇場にした。いまの利賀山房の下にある小さな合掌造りが、この旧利賀山房にあたる。旧利賀山房のオープニングには、東京を含め各地から600人が集まったという。

利賀山房。エントランス部は磯崎新氏の設計による。
 東京からやってきた劇団に対してはじめは懐疑的だった村の側だが、しだいに協力的になり、5年の契約後も劇団が利賀に残るようにと、芸術公園の整備を始めた。こうして、利賀は文化による地方再生のひとつのモデルとなった。自治体と芸術家が結びついた形だが、世界的にみると、デンマークのホルステブローに拠点を置くオーディン劇場などと比較することができるだろう。オーディン劇場は、「貧しい演劇」のイェジ・グロトフスキの弟子であるユージェニオ・バルバが主催する人類学系実験演劇の拠点だ。

 公園の全体像は、SCOTのサイトの俯瞰写真を参照してほしい 。本部前の広場(地図上のA, C, Qに囲まれた空間)は、野外とはいえ、劇場のロビーのような機能を果たしている。Qの案内所では軒下に座ることも、靴を脱いで部屋にあがることもできる。ソフトドリンクや富山名産の鱒寿司なども売っていて、食いっぱぐれのわたしたちにはたいへんありがたかった。

 わたしたちがここに到着したのは開演約20分前だった。広場にはすでにたくさんのひとが並んでいた。

観客が番号順に並んでいる。手前は400番までだが、中央奥におなじ白い看板がまだいくつも立っているのが見える。


 平田オリザ氏や宮城聰氏ら演劇人のほか、民主党の細野豪志氏の顔も。50周年ということで、海外からの客人も多い。この日、野外劇場には700人以上の観客が入ったといい、立見まで出ていた。

野外劇場も磯崎新の設計。写真では客席の半分も捉え切れていない。


 花火つきの芝居は利賀の夏フェスでももっとも人気のある演目で、毎年大勢の観客が集まるのだが、それでもこんなにぎゅうぎゅうなのははじめてなきがする。花火を見るだけでも壮観なので、地元周辺から演劇ファン以外のひともやってくる。そして、花火芝居だけは、毎年かならず鈴木氏の「利賀村と一緒に頑張る」という挨拶からはじまる。限界集落利賀村の人口は約600人だ。

『世界の果てからこんにちは』は、利賀フェスティバル開催10年目の1991年初演。それまでの鈴木氏の作品から、「日本について考えさせる場面を抜き取り、花火を使ったショウとして構成したもの」である★2。父と娘がいて、車椅子で移動する病人達がいて、僧と巫女がいて……。ベケットやシェイクスピア、数学者の岡潔らのセリフと昭和の流行歌、そして軍歌が混ざり合いながら、戦後の日本人のアイデンティティがどこにあるのか思考をしていくという、たいへん奇妙な作品だ。なお、それまでの作品と言っても、すでに上演されていないものがほとんどなので、いまの観客にとっては初期の鈴木作品を知ることのできる貴重な機会でもある。

 芝居の序盤から花火が上がり出す。軍歌「海ゆかば」の歌詞がセリフとして発せられた後にひゅうひゅうと打ちあがる花火は、爆撃のイメージそのものだ。頭上に上がる花火のほうは、芝居中ということで遠慮して撮影しなかったのだが、じつは観客と花火の距離はかなり近い。頭の上に火の粉が降ってくるような感覚だ。写真は、池のなかに仕掛けられた花火。Facebookやツイッターでも、盛大な花火の美しい写真がたくさん投稿されているので、ぜひ検索してみてほしい。

舞台の奥の池に花火があがる。右手奥、斜めに走っているのは能の橋懸かりや歌舞伎の花道にあたるもので、下手側(向かって左)にもある。車いすの俳優たちは、この道を全速力で走っていく。


 芝居が終わるとふたたび鈴木氏が舞台に登場し、挨拶&鏡割り。客席から、細野豪志氏、田中幹夫南砺市長、ミュージカル「ライオンキング」の演出家ジュリー・テイモア氏、国際交流基金の安藤裕康理事長が招かれ、2つの酒樽がしぶきを立てた。

鏡割りの瞬間


 その後、すべての観客が舞台に招かれて、酒をごちそうになる。観客には、プログラム、座布団とともに、あらかじめ紙コップが配られている。

舞台上で酒が振る舞われる。観客が舞台に立つことができるのも、花火芝居の醍醐味だ。


野外劇場の舞台で酒を飲み交わす鈴木氏と東


 その後、カフェ・ボルカノでの懇親会に招かれる。東は平田オリザ氏とじっくり意見を交換していた。ゲンロンカフェでの第2弾の対談につながるのかもしれない。わたしは俳優やスタッフ、演劇人のみなさんと旧交を温める。『トロイアの女』のヘカベがあまりにも素晴らしい齊藤真紀氏は入団のときから知っている。SCOTの俳優は演技だけではなく、演劇に必要なことをなんでもやるので、ロシアの劇団が来日したときは、一緒に大道具を運んだりしていた。俳優の成長を楽しむのも演劇の醍醐味だ。

 


 さて、翌日。朝10:30から「鈴木忠志トーク」がある。早い……。しかも雨だ。が、わたしたちがバスで本部前広場に着いたときにはすでに、かなりの人数の観客が集まっていた。

雨のなか「鈴木忠志トーク」を聞きに来ている人々。本部の隣のテントが受付。
 トークは合掌造りの劇場ではもっとも大きい「新利賀山房」で行われる。建物としても全国の合掌造りのなかで最大級だという。

新利賀山房


 今回のフェスティバルでは、この劇場は『リア王』の上演につかわれている。『リア王』は舞台装置のない芝居なので、舞台上は「なにもない空間」(ピーター・ブルック)になっている。

明るく撮れてしまっているが、実際は内部の空間は漆黒で、谷崎潤一郎がいうような日本家屋の陰影がある。


 舞台奥にある格子戸は備えつけだが、取り外すことができる。『リア王』ではこの格子戸が、芝居のリズムに重要な役割を果たし、また意味的な記号としても機能している。

 大きな新利賀山房は満員になった。トークと言っても講演ではなく質疑応答なのだが、驚くことに質問が次から次へとあとを絶たない。鈴木氏が亡くなったあとの利賀はどうなるのかといった容赦ないものから、芝居の構成について、さらには若さを失うのが恐ろしいと泣き出す高校生もいた。鈴木氏は、「おれも年を取って話が長くなったな」などと言いながらも、具体例を出し、笑いを取り、ときにはキレてみたりしながら、予定時間の1時間半を超えて、独特の鈴木節を炸裂させた。

にこやかに語る鈴木氏。こちらの写真では、劇場の漆黒の闇が感じられる。


 なお、今年2月にKAATで『トロイアの女』が上演された時、東浩紀がツイートしていたことだが、鈴木氏の語りは、じつは東の語り口とすこし似ている。

 トーク終了後、次の芝居まで芸術公園を見学する。その後、鈴木氏に声をかけられ、ご自宅を拝見させていただいた。

昼間に見る野外劇場の舞台。昨夜の花火の跡が残る。


 午後は観劇三昧。『トロイアの女』、『シンデレラ』(中国版)、『からたち日記由来』の3本の芝居を見る。今年は鈴木作品の上演が6本(!)。14:00の『トロイアの女』で主演していた齊藤真紀は、18:00の『シンデレラ』では演出助手のおばちゃんを軽やかに演じている。わたしは、この版の『シンデレラ』と『からたち日記由来』は初めて見るので、とても楽しみにしていた。

『シンデレラ』は「原作:グリム」とプログラムに書いてあるものの、原作とは似ても似つかないほど脱構築されている。セーラー服姿の主演女優が、舞台上で戯曲を書いている。威張った演出家が登場し、書き上がった場面を上演してみる。戯曲の主題はシンデレラ。いじわるな2人の姉とエゴイストの父、それに偽の王子と幻想の王子が登場するが、本物の王子はいない。シンデレラ=主演女優は別の形で自己を実現する強い女性なのだ。この作品では中国の俳優がメインキャストを務めている。SCOTからは齊藤ほか日本、韓国、さらに欧州の俳優も登場する。前者は中国語、後者は日本語で話す2カ国語の芝居だ。中国の俳優は若手が多いが、たいへんに芝居が上手く軽やかで、SCOTとのアンサンブルも素晴らしい。スズキ・メソッドの訓練の実演なども組み込まれたメタ演劇のコメディで、とにかく面白かった。

『からたち日記由来』は「作:鹿沢信夫」ということになっているが、この作者の実態は知られていない。会場でお会いした批評家の菅孝行氏は、鈴木氏本人が書いた作品ではないかと疑っていた。登場人物はリタイヤしたチンドン屋一家の母、息子、伯父の3人で、それぞれ、囃子太鼓、ハーモニカ、クラリネットを演奏する。母は精神を病んでいて、流行歌「からたち日記」の由来に関する講談をひたすら語り続ける。島倉千代子が唄ってヒットしたこの昭和の流行歌は、じつは大正時代に心中事件を起こした華族の女性の心情を描いたものであるというのだ。主演の内藤千恵子が巧みに演じ分ける複数の層−−メロドラマ、狂気、日常−−からなる主人公像には、現代に通じる社会風刺がぴりりと効いている。メロドラマと笑いの要素が複雑さを救う、不条理かつ楽しい、不思議な作品だ。内藤もこの作品で新境地を開いている。

 鈴木忠志氏の作品を考える際、女優の問題は論じられなければならない。一般的に考えても、男優よりも女優のほうが、年齢による役の制限は大きいだろう。たとえば『シンデレラ』や、昨年花火つきで上演された『シラノ・ド・ベルジュラック』などは、主人公は若くて美人の設定。今回も上演されているホフマンスタールとエウリピデスの『エレクトラ』は、母への恨みに貫かれたエネルギッシュな女性で、父を殺した母親の「娘」であり、弟に母殺しを教唆する「姉」であるが、「恋人」や「美女」の設定はない。『トロイアの女』『からたち日記由来』は、回想する老女が主人公だ。SCOTのレパートリーには、よく見ると、さまざまな年齢あるいは力量の女優が、段階的に目指す役が揃っているのがわかる。今回の上演作品6本のうち、4本は女性の物語で、それぞれの演目で、スズキ・メソッドを通じて開かれる女優の複数の可能性が示されている。
 鈴木氏がやっているような演劇、舞台の動きを演出家がかっちりと決めて、また俳優の演技の質を統制するタイプの演劇は、俳優に対して抑圧的だと言われることがある。しかし、枠組みがしっかり与えられることで、俳優の力量とエネルギーが爆発的に発揮されることがある。たとえばクラシックバレエやオペラが、制限やルールを設けることによって、踊り手や歌い手の力量を存分に発揮させる芸術であるのと同様だ。このタイプの舞台芸術で、上演が成功するか否かは、俳優の出来不出来にかなり依存している。同じ作品でも、俳優の調子が良くない公演に当たるとと、さっぱり感動しないこともある。(そこには観客自身の体調も影響するが)。もちろん、これは鈴木氏の作品に限ったことではなく、演劇一般に当てはまる。

 東は利賀滞在中、なぜ鈴木氏は利賀に来たのかという疑問を繰り返し口にしていた。『トロイアの女』や『からたち日記由来』は、そのひとつの答えとなるだろう。わたしが齊藤真紀と知り合ったのは15年前だが、彼女が演じる『トロイアの女』のヘカベには、これまで見たことのない神々しさがあった。彼女がこの役を勝ちとったのは2014年だ。集団を維持し、心身を鍛え、持続のなかで新境地を目指すことは、東京のような過剰な環境では難しい。現在の齊藤真紀や内藤千恵子は、あきらかに利賀が育んだ女優である。芝居の登場人物たちは、彼女たちの女優としてのキャリアや悩み、鈴木氏の演劇や俳優への欲望をどこか二重写しにしてもいるのだろう。演劇の意味とはなにか、俳優の仕事とはなにか、いま、利賀で演劇を作るとはどういうことか、そんな問いが、それぞれの作品からにじみ出てい流ように感じた。そして、彼女たちの演技を思い返しながら、SCOTが50年続いたこと、利賀に40年拠点を置いていることの意味、演劇の力についてあらためて考えた。

 翌日は山を降りて福井県のもんじゅとふげんの取材へ。あっという間に演劇の世界とはお別れだ。

険しい山道を通って山を降りる。


 ゆっくりとものごとを考えることができる利賀村がすでに恋しくなっている。

撮影=上田洋子

上田洋子

1974年生まれ。ロシア文学者、ロシア語通訳・翻訳者。博士(文学)。ゲンロン代表。早稲田大学非常勤講師。2023年度日本ロシア文学会大賞受賞。著書に『ロシア宇宙主義』(共訳、河出書房新社、2024)、『プッシー・ライオットの革命』(監修、DU BOOKS、2018)、『歌舞伎と革命ロシア』(編著、森話社、2017)、『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド』(調査・監修、ゲンロン、2013)、『瞳孔の中 クルジジャノフスキイ作品集』(共訳、松籟社、2012)など。展示企画に「メイエルホリドの演劇と生涯:没後70年・復権55年」展(早稲田大学演劇博物館、2010)など。
    コメントを残すにはログインしてください。