いま、日本でコールハースを再読すること──「レム・コールハース『S,M,L,XL』を読む」イベントレポート|市川紘司

シェア
初出:2015年9月11日刊行『ゲンロン観光通信 #4』
 ここでレポートするのは7月末、ゲンロンカフェでおこなわれた「レム・コールハース『S,M,L,XL』を読む──ちくま学芸文庫版刊行記念トークショー」なのだが、おそらく建築業界の方でないかぎり、ここで並べられたふたつの固有名にはあまり聞き馴染みがないだろう。まずは概略を確認しておきたい。

 レム・コールハースは1944年生まれのオランダ人建築家。ニューヨークの都市建築史を論じた『錯乱のニューヨーク』(1978年)で鮮烈なデビューを飾って以来、21世紀の現在にいたるまで、建築デザイン/思想の両側面で最前線をはしる建築家である。しばしば「近代建築の巨匠ル・コルビュジエ以後もっとも重要な建築家」などとも称される。2本の高層タワーが頂上で繋げられた《中国中央電視台本部ビル》は、彼が率いる建築設計組織OMAの代表作のひとつだ。

 このコールハースの主著のひとつが『S,M,L,XL』である。1995年に発表された本書には、ロンドンAAスクール在学時代の卒業設計作品に始まり、プロジェクトの模型写真やドローイングやダイアグラム、さらには建築論や都市論や紀行文などが収録されている。1300ページ以上にわたる「超大著」であり、ブルース・マウのブックデザインによってイメージとテクストが渾然一体となった奇抜なヴィジュアルの「奇書」であり、超高層ビルに象徴される現代建築の「度を超えた巨大さ」の問題と価値を分析する「ビッグネス、または大きいことの問題」を収録した「都市建築理論書」である。デビューから1990年代前半までのコールハースの実践と思想の全容がつめ込まれた、現代建築史上における最重要書物のひとつと言ってよいだろう。

 そして、『S,M,L,XL』が刊行されてから20年が経った今年、待望の邦訳版としてリリースされたのが、今回のトークイベントが記念する「ちくま学芸文庫版」だ。ちくま版は『S,M,L,XL+』と題され、原著の奇抜なヴィジュアルイメージをあえて捨象し、テクストのみのコンパクトなエッセイ集となっている。訳出収録されたのは『S,M,L,XL』中の主要テクスト(「ビッグネス」含む)、そして『S,M,L,XL』以後に発表されたとくに重要なテクスト(「ジェネリック・シティ」「ジャンクスペース」など)。『S,M,L,XL』は、現代建築の必読書でありながら、長らく日本語で読むことができず、くわえて、その巨大さや高価さもあり、ある種の「敷居の高さ」は否めなかった。それゆえ、サイズも価格もコンパクトになったちくま版『S,M,L,XL+』の刊行は手放しで喜ばしい。

 
『S,M,L,XL+──現代都市をめぐるエッセイ』(レム・コールハース著、太田佳代子・渡辺佐智江訳、ちくま学芸文庫)。右は1995年発売の原書、重量は3kg近い。
 

 さて、トークイベントであるが、まず前半では、『S,M,L,XL+』翻訳者であり、コールハースのリサーチ・シンクタンク、AMOで展覧会キュレーションや出版編集を長期にわたり手がけた太田佳代子氏により、建築家レム・コールハースのプロフィールが解説された。

 太田氏がイベント中、たびたび強調されていたのは、コールハースの「両義性」と「政治性」だ。この2点こそ、コールハースの建築家としての特異性がきわだつ特徴だという。

 コールハースの「両義性」とはなにか。コールハースは、ある概念、ある状況に対して、白と黒、右と左といった単純な二項対立化と、それによる明快な立場表明を避けることが多い。むしろ、そうした対立的状況が引き起こす矛盾や両義性を肯定し、分析し、利用することで、建築のデザインと思想を更新しようと企図してきた。

 こうしたコールハースの特徴は、20世紀末以降の「グローバル資本主義」世界における建築・都市の変容への態度に、もっとも端的に現れている。近代化以降、建築は一途に高層&巨大化し、その効率的生産に鑑みれば「作家」としての建築家は邪魔者となっていく。これはとくに、もともと建築家という職能文化が希薄なアジアにおいて先鋭的に現れる状況だ。改革開放後の中国、シンガポールなど経済成長著しい東南アジア諸国、そして(新国立競技場問題でも「建築家嫌い」が顕在化した)日本…。いずれも建築家の感知しないところで建築と都市の大部分が生産される「建築文化不在地域」だが、コールハースは、建築家でありながら、むしろこうした地域にこそ積極的に関与しようとしてきた。コールハースが論じた「ジャンクスペース」や「ジェネリックシティ」とは、新時代の芸術性と合理性を目指した近代精神から、前者をロボトミー手術し、後者だけをエンジンに反復生産された建築空間であり都市空間である。それはコールハースが出身する欧州の外側の、急速な経済成長と都市化を実現するアジアやアフリカや南米で多量に生産される空間だった。
 興味深いのは、コールハースは、以上のような旧来的「建築」の外側にある事象へ興味を向けながら、他方で「建築」を創り出そうとすることを絶対に止めない点だ。この点でコールハースは正しくコンサバティブな近代的建築家である。「ジャンクスペース」や「ジェネリックシティ」への精緻なリサーチは、巡り巡って、彼が設計する建築の構成や意匠へとフィードバックされている。すなわち、新たな「建築」を生み出すためにこそ、旧来的な「建築」の外側に生起している現実的状況をつぶさに観察し、分析しているのだ。こうした態度こそ、コールハースがしばしば「掴みどころのない」と形容される要因であり、太田氏の指摘する「両義性」ということになるだろう。

 
コールハースについて解説する太田佳代子氏(写真中央)
 

 また、コールハースの「両義性」は、彼が設計組織(OMA)と調査組織(AMO)を並走させている点にも顕著に現れている。OMA/AMOという鏡像関係にあるこのふたつの組織は、リアルとアンリアル、マニフェステーションとマニフェスト、リアクティブとプロアクティブといった相反・相補関係にある目的をそれぞれが果たしながら、コールハースが指揮するデザイン/リサーチプロジェクトを実行する。コンサバに建築創作上の直感的な「マジック」を信じながら、創作の前提条件となる与件(クライアント、敷地条件、予算、材料等々)を徹底的に理性的に調べあげるコールハース。直感と理性の相互補完的な関係を重視するその態度は、ジョナサン・ハイト『社会はなぜ左と右にわかれるのか』(紀伊國屋書店、2014年)の分析にしたがえば、「理性と感情の共同統治」を主張するトマス・ジェファーソンタイプとでも言えるだろうか。西洋において、建築はしばしば哲学のメタファとして考えられてきたことからも明らかなように、大抵の建築家は理性的な計画や構成や機能を優先する、プラトンタイプだ。コールハースの態度はやはり異質である。

 「政治性」は、建築家コールハースのもうひとつの特徴だ。21世紀初頭、AMOは、EURO(ユーロ)のヴィジュアルプレゼンテーション・プロジェクトをおこない、参加国の国旗をバーコード状に並列させる新デザインをEURO旗として制作した。太田氏によれば、このプロジェクトはそもそもクライアントワークではなく、既成EURO旗のデザインを好ましくないと思ったコールハースが、自発的に始めたものだという。美学的にも美しいこのデザインは、政治家へのアピールを続けたことで、一時的にではあるが実際に採用されている。

 建築は、絵画や彫刻に比べれば「不純な芸術」である。金、労働力、時間、材料等々、建築がその実現のために使用するマテリアルは、一般的に言って絵画や彫刻の比ではなく、千差万別な人々の意見に左右されることを免れえない。建築は作家個人の純粋表現ではありえない。コールハースは、こうした建築の「不純さ」をリアリスティックに受け入れている。それゆえ、プロジェクトの実現のためには、政治や経済といったファクターに関与することを厭わないのだ。もちろん、コールハースがこのように動けるのは、設計組織のほかにリサーチを専門とする組織を用意し、膨大な量の情報を事前にコレクトしていることによる。

 トークの後半は、もう一人の登壇者・藤村龍至氏によるコールハース読解で始まった。藤村氏はコールハースの衝撃を、福岡市で実施された集合住宅プロジェクト《ネクサスワールド》(1991年)から解説する。ここでコールハースが採用した設計プロセスは、敷地条件をもとに建築ボリュームを割り出し、周辺環境から使用材料を決める、といった非常に即物的で着実なものである。それは、哲学や文学やアートを参照しながら「知的」に設計を展開する1980~90年代の世界建築の主流とは、まったく逆を行くものだった。なお、デザインの「即物性」を重視するコールハースの姿勢は、先述した参加国国旗を圧縮してカラーバーコード化してしまったEURO旗案にも表明されている。

 藤村氏は、コールハースの即物的デザイン手法はその後、日本に多大なる影響を与えたと指摘する。たしかに、コールハースからの強烈な影響をみずから認める妹島和世を筆頭に、伊東豊雄、藤本壮介、石上純也といった近年世界的に評価される日本建築家の多くは、かたくるしい理論を振りかざすことなく、設計与件の丁寧な観察からはじめる素直な設計プロセスを採用しており、大なり小なりコールハースが生み出した流れのなかにいると言える。

 しかしながら、日本の建築業界が受容したコールハースは、ある意味では部分的なものでしかない。すなわち、太田氏がコールハースの特徴として指摘した「両義性」と「政治性」については、その影響が見えづらいように思うのだ。

 たとえば、コールハースは設計与件を図式(ダイアグラム)化して建築のデザインに応用する。これは、現実社会の要求をリテラルに建築デザインに落とし込み、その明快さでもってクライアント説得の有効ツールとする理性的な振る舞いであると同時に、これまで見たことのない建築の姿を顕現させようとする、我のつよい芸術的欲望の吐露でもある。すなわち、図式化という手法には、コールハース流の「両義性」と「政治性」が見事に表現されていると言えるだろう。この、図式を設計に援用する手法は、日本の建築家にも色濃く継承されているのだが、表現ツールとしての援用が目立ち、コールハースのようにするどく現実社会に応答し、介入しようとする意識は希薄なように見える★1
 現在──とくに3.11以後──の日本建築にとっては、コールハースの「両義性」と「政治性」こそ、あらためて注目すべきだ。これが、東浩紀氏がトーク中に問い続けていた「コールハースの現在的価値」の一端を担うはずである。

 東氏が『S,M,L,XL+』推薦エッセイ★2で触れているとおり、近年の日本の建築家は「コミュニティを大切にし、クライアントの話に耳を傾け、行政との交渉や人間関係の調整に長け」ることが重視されるようになっている。今年はじめの『美術手帖』が編んだ特集の表題「建てない建築家」が、現在の日本建築の空気を十二分にしめしている。いまや建築家は建築を建てることを再優先には考えないのだ。ただ、これはなにも日本にかぎった話ではない。東日本大震災の直前の2010年末、ニューヨーク近代美術館(MoMA)は「Small Scale, Big Change: New Architectures of Social Engagement」と題した建築展を開催し、スラムや集落など小規模コミュニティと濃密に関わりながら進められた建築プロジェクトを、世界各地から集めた。MoMAで開催される建築展というのは、しばしば建築史全体の流れを左右するインパクトをもつ。「ビッグネス」ではなく、小さな人的ネットワークを細やかに調停する建築家への注目は、今後もより大きくなっていく可能性は高い。

 しかし、こうした一見「反コールハース」的な流れのなかでこそ、コールハース的態度が有効なはずなのだ──少なくとも「建築」をつくる「建築家」であり続けたいならば。コールハースのようなグローバルでビッグなスケールの活動は、もはや必要ではないかもしれない。ただ、地域社会のミクロ・ポリティクスでうまく立ち回り、そのなかで建築家としてより良い建築を提案しようとするとき、政治的態度と両義的態度はやはり欠かせないだろう。その意味で、コールハースは現在においてこそ参照されるべきであり、また、現在の日本の状況に合わせて批判的にアップデートすることが必要だ。《ネクサスワールド》に見られた段階的な設計プロセスをより徹底的に階層化・透明化させた「超線形設計プロセス論」を提唱し、多数の関係主体の意見をパブリックミーティングで調停しながら《鶴ヶ島太陽光発電所環境教育施設》(2014年)を設計した藤村氏は、そんな「ポスト・コールハース」の建築家像を指し示す建築家の一人だろう。

 
藤村龍至氏(右)は国立競技場問題について説得力のある持論を展開した
 

 じつは、当日のイベントでは、以上で概覧したコールハースをテーマにする議論は全体の内容の半分程度で、のこり半分の議論は、設計案が白紙撤回され、いまなお状況が落ち着くところを見せない「新国立競技場問題」に向けられた。あらためて「新国立問題」のなにが「問題」なのか、おもに藤村氏による詳細な解説がおこなわれた。

 簡潔にまとめると、広く流布されている「設計者のザハ・ハディドのデザイン、とくにキールアーチがコスト高を招いた」「それを選定した安藤忠雄に責任がある」式の理解は誤解であり、関係団体からの要望を「全部乗せ」して過大なスペックを招いた発注者側にこそ問題の根幹がある、ということだ。現在はイベントが終わって1ヶ月ほど経つが、結局、圧倒的にタイトになってしまったスケジュールのため、設計と施工を一括発注するデザインビルド方式で再コンペとする流れは変わらず、くわえて、「日本らしさ」を分かりやすく表現する和風的要素を要件とする方針が浮上したりもした。その間にも、「新国立」の規模を過大であるとしてオリンピック開会式は皇居前広場で開催すべしとする磯崎新の提案や、設計を降ろされたハディド事務所による反論のプレゼンテーションが公開されるなど、建築家側からのさまざまなアクションも続いたが、あまり楽観視できない状況で進展している。

「新国立」建設案の見直しは、安保強行採決による支持率低下を回復する現政権の一策として見ることが可能だろう。私が数年間留学していた中国では、建築や都市計画の立案と実施が、政治家の鶴の一声で「白紙撤回」されたり、随意に変更されることが日常的に生じており、金・人・時間などあらゆる面で多量なコストを用いて初めて完成する建築が、本質的に「政治的な存在」であることをつよく認識させられた。「政治性」を抜きにした建築はありえない。それは「新国立」のようなビッグな公共建築においても、コミュニティのミクロポリティクスを通してつくられる建築においても変わらない。

 今年のちくま版『S,M,L,XL+』刊行まで、コールハースの主要テクストはバラバラに翻訳されており、容易に参照できる状況にはなかった。日本におけるコールハースのスポークスマンと言うべき太田氏が、コールハースその人を主題に話すのは今回のイベントが初めて、というのも驚きだった。日本の建築業界のコールハースに対する理解は、これまで、そもそも十分ではなかったのかもしれない。昨年、日本の建築家や研究者による包括的論文集『レム・コールハースは何を変えたのか』(鹿島出版会)が刊行され、評伝の『Rem Koolhaas/OMA: The Construction of Merveilles(邦題:驚異の構築)』も刊行間近だと聞く。いま、日本におけるコールハース受容はあたらしいフェーズを迎えていると言ってよいだろう。リアルタイムで衝撃を受けた妹島らの下の世代の建築家、すなわちコミュニティのミクロポリティクスのなかで建築をつくり続けることを余儀なくされた3.11以後の若手建築家による、コールハースと『S,M,L,XL+』への新鮮な読解が求められている。

撮影=編集部


★1 参照:服部一晃「図義通りの建築──コールハース・妹島・青木・藤本」(五十嵐太郎、南泰裕編『レム・コールハースは何を変えたのか』、鹿島出版会、2014年)
★2 http://www.webchikuma.jp/articles/-/45
 
 このレポートに収まりきらなかった白熱したイベントはVimeoで全編をご覧いただけます。太田佳代子氏の解説や、当時リアルタイムに行われた藤村龍至氏の「新国立競技場問題」への言及も必見です。ぜひ、レポートと共に番組の視聴をお楽しみください(編集部)
 

市川紘司

1985年東京都生まれ。東北大学大学院工学研究科助教。桑沢デザイン研究所非常勤講師。専門はアジアの建築都市史。博士(工学)。東京藝術大学美術学部建築科教育研究助手、明治大学理工学部建築学科助教を経て現職。2013〜2015年に清華大学建築学院に中国政府奨学金留学生(高級進修生)として留学。著作に『天安門広場──中国国民広場の空間史』(筑摩書房)など。論文「20世紀初頭における天安門広場の開放と新たな用途に関する研究」で2019年日本建築学会奨励賞を受賞。
    コメントを残すにはログインしてください。