革命の後で、どのように他人と語らうべきか 「オタク批判はヘイトなのか――艦これ、サブカル、カウンター」イベント後記|さやわか
初出:2015年8月14日刊行『ゲンロン観光通信 #3』
去る2015年6月19日、五反田ゲンロンカフェにてトークイベント「オタク批判はヘイトなのか――艦これ、サブカル、カウンター」が催された。登壇者はフリー編集者で社会運動家の野間易通氏、東浩紀氏、そして筆者の3人である。
本稿はそのイベントの内容をまとめつつ、筆者自身が他の登壇者に覚えた違和感を述べよという依頼に応じたものである。たしかに違和感はあった。それについては後述しよう。
このイベントの前段としては次のような経緯があった。まず野間氏は以前から、いわゆる「オタク」についてネット上で「キモオタ文化は全否定します」など、歯に衣着せぬ物言いでの批判を繰り返していた。そしてその中で、太平洋戦争の軍艦などが少女の姿となって戦う人気のブラウザゲーム『艦隊これくしょん -艦これ-』についても「最強に気持ち悪い」と書いて、同作のファンなどから大いに批判されたことがあった。2014年4月のことである。
また筆者は2015年の4月4日、朝日新聞の「耕論」欄に掲載された「私たちは、右傾化していますか?」という記事でインタビューを受け、そこで「『艦これ』は右傾化だというのは簡単ですが、それはネトウヨがすぐ「売国」とレッテルを貼るのと同じ。問題はレッテル貼りが事なかれ主義を招いていることです」などと話した。要するに『艦これ』がオタク文化の右傾化のあらわれだとは言いがたいとしたのだ。野間氏はこれにもTwitter上で筆者に向けて「朝日記事内のさやわかさんのコメント、ごい[原文ママ]糞論評だと思います。ノン・イデオロギー vs イデオロギーという、もう使えない古臭いサブカル的二分法から脱する努力をすべし。メタ視点で語っているつもりなのにベタにすぎないというアレ」と批判した[★1]。
かくしてこのイベントは、『艦これ』について評価を異にする野間氏と筆者が、直接に対話する機会となったわけだ。しかも、やはり野間氏がその姿勢を批判し続けているニコニコ動画の運営会社・ドワンゴ会長の川上量生氏も飛び入りで登壇し、議論は深夜まで、大いに白熱した。
さらに登壇者の発言がTwitterのまとめサービスTogetterでまとめられると、同サービスのアクセスランキング1位だか異例のアクセス数だかにもなるほどだったらしい。まとめ自体の投稿数よりはるかに大量のコメントが付けられて、これも大いに盛り上がっていたようだ[★2]。
ただそのTogetterを筆者が見た限りでは、イベント当日の野間氏の発言内容についての、浅はかであるとか、思慮が足りないとか、罵倒や揶揄に近い形の評価が多かったように思われる。
野間氏の発言内容とは何か。まず彼はトークイベントの冒頭で、「サブカルチャー」と「サブカル」、さらには「オタク」と「キモオタ」という分類に基づいて独自にカルチャーを弁別し、それぞれ前者は評価に値するが後者は唾棄すべきものであるという持論を展開してみせた。ひとつ例を挙げてみると“ボーカロイド”は「オタク」であり、“初音ミク”は「キモオタ」であるとか、そういう具合で、図表の中央に一本の線を引きながら文化を二分するようなものだった。
本稿はそのイベントの内容をまとめつつ、筆者自身が他の登壇者に覚えた違和感を述べよという依頼に応じたものである。たしかに違和感はあった。それについては後述しよう。
このイベントの前段としては次のような経緯があった。まず野間氏は以前から、いわゆる「オタク」についてネット上で「キモオタ文化は全否定します」など、歯に衣着せぬ物言いでの批判を繰り返していた。そしてその中で、太平洋戦争の軍艦などが少女の姿となって戦う人気のブラウザゲーム『艦隊これくしょん -艦これ-』についても「最強に気持ち悪い」と書いて、同作のファンなどから大いに批判されたことがあった。2014年4月のことである。
また筆者は2015年の4月4日、朝日新聞の「耕論」欄に掲載された「私たちは、右傾化していますか?」という記事でインタビューを受け、そこで「『艦これ』は右傾化だというのは簡単ですが、それはネトウヨがすぐ「売国」とレッテルを貼るのと同じ。問題はレッテル貼りが事なかれ主義を招いていることです」などと話した。要するに『艦これ』がオタク文化の右傾化のあらわれだとは言いがたいとしたのだ。野間氏はこれにもTwitter上で筆者に向けて「朝日記事内のさやわかさんのコメント、ごい[原文ママ]糞論評だと思います。ノン・イデオロギー vs イデオロギーという、もう使えない古臭いサブカル的二分法から脱する努力をすべし。メタ視点で語っているつもりなのにベタにすぎないというアレ」と批判した[★1]。
かくしてこのイベントは、『艦これ』について評価を異にする野間氏と筆者が、直接に対話する機会となったわけだ。しかも、やはり野間氏がその姿勢を批判し続けているニコニコ動画の運営会社・ドワンゴ会長の川上量生氏も飛び入りで登壇し、議論は深夜まで、大いに白熱した。
さらに登壇者の発言がTwitterのまとめサービスTogetterでまとめられると、同サービスのアクセスランキング1位だか異例のアクセス数だかにもなるほどだったらしい。まとめ自体の投稿数よりはるかに大量のコメントが付けられて、これも大いに盛り上がっていたようだ[★2]。
ただそのTogetterを筆者が見た限りでは、イベント当日の野間氏の発言内容についての、浅はかであるとか、思慮が足りないとか、罵倒や揶揄に近い形の評価が多かったように思われる。
野間氏の発言内容とは何か。まず彼はトークイベントの冒頭で、「サブカルチャー」と「サブカル」、さらには「オタク」と「キモオタ」という分類に基づいて独自にカルチャーを弁別し、それぞれ前者は評価に値するが後者は唾棄すべきものであるという持論を展開してみせた。ひとつ例を挙げてみると“ボーカロイド”は「オタク」であり、“初音ミク”は「キモオタ」であるとか、そういう具合で、図表の中央に一本の線を引きながら文化を二分するようなものだった。
ただそれらの区別の分かれ目は、結局のところあくまで野間氏の感覚によるものだったと言っていいだろう。たとえば野間氏は、たとえジャズのように賞賛すべき「サブカルチャー」に触れている者でも、『艦これ』をプレイしている時点で否定されるべき「キモオタ」なのだと語った。また『艦これ』についても同様にプレイしたことはなく、公式ホームページのトップページを見た上での判断だという。 こうした評価の曖昧さもあって、東氏と筆者は何がその区別の根拠となっているかを、イベントの序盤にあれこれと尋ねた。野間氏はどうやら「キモオタ」の方にはセクシャルな要素が含まれるらしいということも語っていたが、それはいずれにせよ主観的な要素が大きいという意味になるだろう。
上記のように書くと、人は野間はでたらめで許しがたいとか、なかなか鋭いとか、いろいろと感じるだろう。しかし筆者は野間氏の分類については、議論する必要が全くないと感じた。
なぜなら、上記のような持論を展開しつつも、野間氏はトークの際に「オタク」「キモオタ」という言葉を区別なく使ったり、または恣意的な印象やタイミングで使いわけていたのだ。それが筆者には引っかかった。野間氏は彼自身の分類について「定義」したと語ったが、それが命題や理論によって説明されるかどうかを待たず、自身の曖昧な感覚に基づいて運用されるのなら定義とは言えない。それで、イベントの終盤、筆者から野間氏に「これはそもそも定義とは言えませんよ」というふうに指摘させていただいた。
前述のTogetterのまとめに付けられたコメントでも、野間氏の分類は「自分ルール」みたいなものだと指摘されていて、そこから野間氏を批判する罵倒が大量に続いているようである。
しかし、そのことをもって筆者は「野間は愚かである。いい気味だ。俺の勝ちであり、やはりオタク側こそが正義である」などとは、全く思わなかった。むしろ落胆した。なぜか。
ところで野間氏はトークイベントの中で、何度も「ポストモダン」「相対主義」という言葉を使った。彼は東氏が2001年に書いた『動物化するポストモダン』という本にも言及した。この本は「動物化」「データベース消費」などの概念と共に、オタクたちが膨大な作品群を価値中立的に並べて動物のごとく非理性的に消費しており、それは賞賛すべきだと書かれている……というように受け取られることが多い。野間氏のオタク解釈もその流れにあって、彼は「キモオタ」や「サブカル」などはポストモダンを背景としつつ、イデオロギーや歴史性を相対化してあらゆるものを消費の対象にすることがよくないのだ、という話をした。
だが『動物化するポストモダン』はそもそも、そうした議論をしているのか。同書の定型的な読まれ方が、長きにわたって一般的なオタク解釈のひとつとして定着してしまったことについては、東氏もイベント中に苦言を呈していた。しかし野間氏はポストモダンという言葉を相対主義と結びつけながら、プレイしたことがないという『艦これ』を筆頭に、どんどん今日のサブカルチャーについて持論を展開していく。
本稿の冒頭で触れた、「他の登壇者に対する違和感は何だったか」という問いに戻って言えば、筆者にはそのことが、最も奇妙に思われた。今どきのサブカルチャーについてそれなりに文章を書いてきた筆者も自説を述べさせてもらい、『艦これ』がむしろ歴史とオタク的コンテンツについて考えさせるような要素を持っている作品だという話もしたが、ならばということで意見のすりあわせが始まるわけでもなかった。それも不思議だった。
ポストモダンについてはよく、「あらゆる価値が等しく横並びになってしまって、我々は何が正義かわからなくなり、何も選べなくなってしまう時代状況のことだ」みたいな言い方がなされる。おそらく野間氏のいらだちとは、そこに保留的な態度を感じ取ってのことなのだろう。
要するに彼の言うポストモダンとは相対主義/価値中立主義のはびこる状況であり、それに浸っている者たちは「サブカル」も「キモオタ」も、脱イデオロギーと相対主義を志向するノンポリというわけだ。『艦これ』も、太平洋戦争の意匠から歴史性を取り払い、気軽に扱い、脱イデオロギー的で扇情的なポルノとして作品が成り立っているのならば、それもまたポストモダンの相対主義が生み出す悪しきものである。
上記のように書くと、人は野間はでたらめで許しがたいとか、なかなか鋭いとか、いろいろと感じるだろう。しかし筆者は野間氏の分類については、議論する必要が全くないと感じた。
なぜなら、上記のような持論を展開しつつも、野間氏はトークの際に「オタク」「キモオタ」という言葉を区別なく使ったり、または恣意的な印象やタイミングで使いわけていたのだ。それが筆者には引っかかった。野間氏は彼自身の分類について「定義」したと語ったが、それが命題や理論によって説明されるかどうかを待たず、自身の曖昧な感覚に基づいて運用されるのなら定義とは言えない。それで、イベントの終盤、筆者から野間氏に「これはそもそも定義とは言えませんよ」というふうに指摘させていただいた。
前述のTogetterのまとめに付けられたコメントでも、野間氏の分類は「自分ルール」みたいなものだと指摘されていて、そこから野間氏を批判する罵倒が大量に続いているようである。
しかし、そのことをもって筆者は「野間は愚かである。いい気味だ。俺の勝ちであり、やはりオタク側こそが正義である」などとは、全く思わなかった。むしろ落胆した。なぜか。
昨今のカルチャーは相対主義的なのか
ところで野間氏はトークイベントの中で、何度も「ポストモダン」「相対主義」という言葉を使った。彼は東氏が2001年に書いた『動物化するポストモダン』という本にも言及した。この本は「動物化」「データベース消費」などの概念と共に、オタクたちが膨大な作品群を価値中立的に並べて動物のごとく非理性的に消費しており、それは賞賛すべきだと書かれている……というように受け取られることが多い。野間氏のオタク解釈もその流れにあって、彼は「キモオタ」や「サブカル」などはポストモダンを背景としつつ、イデオロギーや歴史性を相対化してあらゆるものを消費の対象にすることがよくないのだ、という話をした。
だが『動物化するポストモダン』はそもそも、そうした議論をしているのか。同書の定型的な読まれ方が、長きにわたって一般的なオタク解釈のひとつとして定着してしまったことについては、東氏もイベント中に苦言を呈していた。しかし野間氏はポストモダンという言葉を相対主義と結びつけながら、プレイしたことがないという『艦これ』を筆頭に、どんどん今日のサブカルチャーについて持論を展開していく。
本稿の冒頭で触れた、「他の登壇者に対する違和感は何だったか」という問いに戻って言えば、筆者にはそのことが、最も奇妙に思われた。今どきのサブカルチャーについてそれなりに文章を書いてきた筆者も自説を述べさせてもらい、『艦これ』がむしろ歴史とオタク的コンテンツについて考えさせるような要素を持っている作品だという話もしたが、ならばということで意見のすりあわせが始まるわけでもなかった。それも不思議だった。
ポストモダンについてはよく、「あらゆる価値が等しく横並びになってしまって、我々は何が正義かわからなくなり、何も選べなくなってしまう時代状況のことだ」みたいな言い方がなされる。おそらく野間氏のいらだちとは、そこに保留的な態度を感じ取ってのことなのだろう。
要するに彼の言うポストモダンとは相対主義/価値中立主義のはびこる状況であり、それに浸っている者たちは「サブカル」も「キモオタ」も、脱イデオロギーと相対主義を志向するノンポリというわけだ。『艦これ』も、太平洋戦争の意匠から歴史性を取り払い、気軽に扱い、脱イデオロギー的で扇情的なポルノとして作品が成り立っているのならば、それもまたポストモダンの相対主義が生み出す悪しきものである。
さやわか
1974年生まれ。ライター、物語評論家、マンガ原作者。〈ゲンロン ひらめき☆マンガ教室〉主任講師。著書に『僕たちのゲーム史』、『文学の読み方』(いずれも星海社新書)、『キャラの思考法』、『世界を物語として生きるために』(いずれも青土社)、『名探偵コナンと平成』(コア新書)、『ゲーム雑誌ガイドブック』(三才ブックス)など。編著に『マンガ家になる!』(ゲンロン、西島大介との共編)、マンガ原作に『キューティーミューティー』、『永守くんが一途すぎて困る。』(いずれもLINEコミックス、作画・ふみふみこ)がある。