ゲンロン×H.I.S.チェルノブイリツアー写真レポート(3)|上田洋子

シェア
初出:2015年1月8日刊行『ゲンロン観光地化メルマガ #28』
 チェルノブイリツアー写真レポート、最終回はユーロマイダンの跡地を中心にお届けします。日本ではあまり知られていないユーロマイダン運動は、2013年11月21日ウクライナ政府がEUとの連合協定締結準備の一時停止を宣言したことに反対して起こった大規模なデモに端を発しています。この日、ひとりの若者のfacebookを通じた呼びかけに応え、キエフ中心にある独立広場(マイダン・ネザレジノスチ)に約2000人の人々が集まりました。その後もデモは続きますが、11月30日に特別警察がデモ隊に暴力を振るったことを契機に、マイダン運動は激化していきました。デモ隊は独立広場を完全に占拠し、広場にはテント村が現れ、スクリーン付きのステージが設置されて、頻繁に演説が行われるようになります。さらに、ユーロマイダン運動はキエフからウクライナ全土に波及し、各地でソ連時代の象徴であるレーニン像が倒され、警察隊との衝突も頻繁に起こるようになっていきます。 

 キエフではマイダン側はバリケードを築き、舗装道路の敷石や火炎瓶を武器に戦いました。2014年1月22日、警察隊の銃撃により、マイダン側に初めての死者が出ました。そして2月18日、大統領の権限を制限する2004年憲法の復活を求めてキエフで大規模デモが起こり、警察隊はふたたび市民に発砲します。キエフ中心部での銃撃戦(マイダン側は火炎瓶などで応報)は22日まで続き、警察隊のスナイパーは高層ビルの上から市民に発砲。大勢の人が亡くなりました。結局、22日に政府が反体制派の要求を呑むかたちで合意に達しましたが、その後、極右の右派セクターがヤヌコーヴィチ大統領辞任を要求し、再び混乱が始まります。最終的にはヤヌコーヴィチ大統領がこの日にキエフを脱出。2月27日にウクライナ暫定政権が樹立しました。

 キエフの人々の多くは、「もうマイダンの跡地はほとんど残っていない」と言っていました。けれども実際は、死者を弔う碑があちこちに建てられ、マイダンで使われたものたちが道端に展示され、また、広場にも黒焦げの跡が目立つなど、われわれ外から来た観光客の目には、革命の痕跡がはっきりと見て取れました。リアルタイムでユーロマイダン運動を見ていた人々にとっては、テント村やバリケード、長きにわたるメインストリートの通行禁止などがなくなった今、日常が戻ってきたという感覚が強いのかもしれません。ユーロマイダン運動でたくさんの死者が出たことすら知らなかったわれわれには、死と暴力の痕跡が生々しく迫ってきます。革命後、今も東ウクライナで続く戦争の意味についても考え直さざるを得ない、そんな体験でした。 

 ユーロマイダンの跡地と併せて、キエフの大祖国戦争博物館の写真もお届けします。 

写真1 11月18日。キエフ中心の独立広場にて。メインストリートのフレシチャーティク大通りを挟んで両側に広がる巨大な広場で、これまでも2004年のオレンジ革命など、さまざまな革命運動の舞台となってきた。左手奥の大きな花時計が面している通りが政府の武装警察のスナイパーによる狙撃の舞台となったインスティテュート通り。バリケードもここにあった。
 
  

写真2 インスティテュート通りにある「天国の100人」を記念する碑。実際には106人の市民がウクライナ全土のユーロマイダン運動で亡くなったという。たくさんの花やろうそくが捧げられ、訪れる人が絶えない。
 
  

写真3 インスティテュート通りの碑を俯瞰。石碑や花輪のみならず、通り沿いに亡くなった方々の写真がずらりと並んでいる。
 
 

写真4 花輪のアップ。左はウクライナの国旗、右はグルジアの国旗をかたどっている。ウクライナの方のリボンには「英雄を記念して」「天国の100人」の文字が見える。旅行中にはキエフ市内の広場でグルジア元大統領サアカシヴィリが演説をしている場面にも遭遇した。
 
  

写真5 敷石で組まれた土台に、亡くなった方々の写真が立てかけられている。敷石はマイダン側の武器となっていた。
 
  

写真6 インスティテュート通りを見下ろす。左右の広告塔にはウクライナ国旗の由来である麦と空の図を背景に、「一つの国」「天国の100人の英雄に栄光あれ」などと書かれている。右奥の大きなバナーが貼ってある建物は旧労働組合会館で、ユーロマイダン運動の際にはマイダン側の炊き出しなどの拠点を担っていたが、2月19日に火事になった。左手には広場の地面にろうそくでウクライナ国旗が描かれ、「英雄に栄光あれ」の文字の形もろうそくで作られている。
 
  

写真7 インスティテュート通りにあるウクライナホテル。写真1に正面から見た姿が写っている。このホテルの上層階から政府のスナイパーが市民を狙撃した。下の街灯の根元には亡くなった方の碑が見える。どうやら先程の碑とは別に、亡くなった場所にも碑が作られているようだ。
 
 

写真8 高みから独立広場を見下ろす。さまざまな写真パネルが展示されているのがわかる。なお、フレシチャーティク大通りを右に数百メートル行くと、2013年4月のチェルノブイリ取材の際に取材陣が宿泊したドニプロホテルがある。
 
  


">写真9 独立広場のパネル展示は3種類の写真パネルからなる。広場の中央にあるメインの展示はユーロマイダンを扱っている。
 
  

写真10 軍隊を讃える展示はフレシチャーティク通りに一番近い場所で行われている。「軍隊は救い、守り、助ける」と書かれている。ウクライナカラーの謎のゆるキャラもいた。
 
  

写真11 広場の一番奥にあるのは現在ウクライナ東部に派遣されている軍の日常を撮影したもの。ウクライナではこの戦争は「戦争」ではなく、「反テロ作戦」と呼ばれている。
 
 

写真12 この日の夜は『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド』で取材をした元事故処理作業員、本メルマガで小説を連載中のセルゲイ・ミールヌイ氏にユーロマイダンについてレクチャーをお願いした。ミールヌイ氏はマイダン運動に積極的に関わり、現在ではユーロマイダン博物館立ち上げに関わっているという。
 
  

写真13 レクチャー後、ホテルのロビーバーに場所を移し、朝まで議論が続いた。ミールヌイ氏も終電の時間まで同席してくれた。
 
  

写真14 翌日、3月19日は出発まで自由行動。2時間の取材の後、もう一度ユーロマイダンの跡を辿るため地下鉄で街に出た。地下鉄の作りはロシアのモスクワやサンクトペテルブルクとそっくりだ。
 
  

写真15 ロシアでも地下鉄は旧ソ連の意匠の宝庫だが、キエフでも同様だった。
 
 

写真16 フレシチャーティク駅で地下鉄を降り、間違ってフレシチャーティク大通りとは反対側の出口から出てしまった。すると目の前にマイダン遺構が立ち並んでいた。錆びているのは盾だ。奥に円形の地下鉄駅の入口が見える。
 
  

写真17 同じモニュメントは反対側から見るとこうなっている。マイダンで使われたものと喪の造花が、あたかもアート作品のように路上に展示されている。
 
  

写真18 ユーロマイダンの過激派のテントが駅のそばに立っている。赤と黒は20世紀の民族主義者バンデーラを讃える人たちが使う色だ。ポスターには「ウクライナ、それは私」とかいてある。
 
  

写真19 地下鉄駅からインスティテュート通りを挟んで正面にはマイダンの展示コーナーがある。歩道の後ろに空き地が見えるが、この空き地こそが未来のマイダン博物館になるらしい。なお、この空き地にも不法占拠らしいテントがひとつある。
 
 

写真20 展示には焼け焦げて変形したヘルメットや使用済みの火炎瓶などがあり、生々しい。
 
  

写真21 亡くなった方々を記念する碑はあちこちに点在する。ここでも市民は足を止めていく。
 
  

写真22 いかにも手作りの盾。
 
  

写真23 死者が亡くなったであろう場所には花と写真が置かれている。なお、インスティテュート通りからウクライナホテルの方に行く道は、「天国の100人通り」に改名されたようだ。
 
 

写真24 こちらは亡くなった場所を等身大に敷石で囲ってある。
 
  

写真25 敷石を剥がした跡も残っていた。
 
  

写真26 ヤヌコーヴィチの辞任を要求する張り紙。
 
  

写真27 前日の18日には大祖国戦争博物館を訪れた。国立チェルノブイリ博物館と同じく、美術家のアナトーリ・ハイダマカが展示構成を行っている。
 
  

写真28 大祖国戦争博物館。戦車やボート、飛行機の破片、パラシュートなど大きな展示物から、旗や制服に至るまで、大量の展示物があり、館内はとても広い。
 
 

写真29 肖像写真の部屋・まるでボルタンスキーのよう、と東浩紀は言った。肖像写真と日用品(お茶を飲むための湯沸かし器とコップなどがずらりと並ぶ)がひたすら並べられている。これを見るためだけにでも、ここを訪れる価値はある。
 
  

写真30 肖像写真を眺める東。
 
  

写真31 最終日のフェアウェルパーティはグルジア料理店で。30人以上が2列に並ぶとこんなにもテーブルが長くなる!
 
  



 キエフマイダンの情報は、日本では本当に知られていません。ゲンロン友の会会報『ゲンロン通信』の次号では、ユーロマイダンを特集し、現地で撮ったインタビューなどを掲載する予定です。また、ゲンロン出版部のtumblrで、ロシアの作家ウラジーミル・ソローキンによるウクライナ・ロシア情勢を描いたエッセイ「ウクライナを孕んだロシア」の翻訳を公開しています。よろしければそちらもぜひ併せてお読みください。

上田洋子

1974年生まれ。ロシア文学者、ロシア語通訳・翻訳者。博士(文学)。ゲンロン代表。早稲田大学非常勤講師。2023年度日本ロシア文学会大賞受賞。著書に『ロシア宇宙主義』(共訳、河出書房新社、2024)、『プッシー・ライオットの革命』(監修、DU BOOKS、2018)、『歌舞伎と革命ロシア』(編著、森話社、2017)、『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド』(調査・監修、ゲンロン、2013)、『瞳孔の中 クルジジャノフスキイ作品集』(共訳、松籟社、2012)など。展示企画に「メイエルホリドの演劇と生涯:没後70年・復権55年」展(早稲田大学演劇博物館、2010)など。
    コメントを残すにはログインしてください。