ゲンロン×H.I.S.チェルノブイリツアー写真レポート(1)|上田洋子
初出:2014年12月5日刊行『ゲンロン観光地化メルマガ #26』
ゲンロン監修チェルノブイリツアー、今回は第3弾。とはいえ、今年3月に予定されていた第2弾のツアーはキエフ騒乱の関係で中止になったため、実質的には今回が2度目です。今回は「東浩紀と行くチェルノブイリ事故の記憶とキエフ騒乱の足跡をたどる7日間」というツアー名で、28年前と現在の2つの歴史上の出来事を軸として記憶の継承をたどりました。
11月14日(金)夜に成田に集合。イスタンブール経由で翌朝キエフに到着。初日は世界遺産を見学後、チェルノブイリ博物館へ。元事故処理作業員の方のお話もうかがいました。
16・17日はチェルノブイリゾーンへ。ゾーン内に1泊します。初日はチェルノブイリ市内およびプリピャチ見学。2日目は朝にパルィシフ村の自主帰還者サマショールを訪ねた後、秘密軍事都市チェルノブイリ2の巨大なOTHレーダーを見学。ここを訪れたのは今回が初めてです。その後原発作業員用の食堂で昼食を取り、いよいよ原発内へ。前回のツアーでは見せてもらえなかった3号機の冷却水ポンプ室も見学することができました。帰りにはゾーンのそばに暮らすアレクサンドル・シロタさんのお宅を訪問し、意見交換の時間を持ちました。
18日はキエフ騒乱の跡地を。まずは郊外のヤヌコーヴィチ元大統領の贅沢を極めた邸宅へ。その後市内へ戻り、騒乱の舞台となった独立広場周辺を見学。夕方に大祖国戦争博物館を見て、夜はセルゲイ・ミールヌイ氏にユーロマイダンの話をうかがいました。
最終日は自由行動後にフェアウェルパーティー。みなさんから満足の声をいただきました!
旅の模様をフォトレポートでお届けします。見所があまりにも多く、メルマガに掲載できる量の写真ではなかなか伝えきれません。今回はチェルノブイリ事故の記憶編。次号でキエフ騒乱の跡地編をお送りします。
11月14日(金)夜に成田に集合。イスタンブール経由で翌朝キエフに到着。初日は世界遺産を見学後、チェルノブイリ博物館へ。元事故処理作業員の方のお話もうかがいました。
16・17日はチェルノブイリゾーンへ。ゾーン内に1泊します。初日はチェルノブイリ市内およびプリピャチ見学。2日目は朝にパルィシフ村の自主帰還者サマショールを訪ねた後、秘密軍事都市チェルノブイリ2の巨大なOTHレーダーを見学。ここを訪れたのは今回が初めてです。その後原発作業員用の食堂で昼食を取り、いよいよ原発内へ。前回のツアーでは見せてもらえなかった3号機の冷却水ポンプ室も見学することができました。帰りにはゾーンのそばに暮らすアレクサンドル・シロタさんのお宅を訪問し、意見交換の時間を持ちました。
18日はキエフ騒乱の跡地を。まずは郊外のヤヌコーヴィチ元大統領の贅沢を極めた邸宅へ。その後市内へ戻り、騒乱の舞台となった独立広場周辺を見学。夕方に大祖国戦争博物館を見て、夜はセルゲイ・ミールヌイ氏にユーロマイダンの話をうかがいました。
最終日は自由行動後にフェアウェルパーティー。みなさんから満足の声をいただきました!
旅の模様をフォトレポートでお届けします。見所があまりにも多く、メルマガに掲載できる量の写真ではなかなか伝えきれません。今回はチェルノブイリ事故の記憶編。次号でキエフ騒乱の跡地編をお送りします。
次号もお楽しみに!
(つづく)
撮影(写真15、19を除く):東浩紀、上田洋子
上田洋子
1974年生まれ。ロシア文学者、ロシア語通訳・翻訳者。博士(文学)。ゲンロン代表。早稲田大学非常勤講師。2023年度日本ロシア文学会大賞受賞。著書に『ロシア宇宙主義』(共訳、河出書房新社、2024)、『プッシー・ライオットの革命』(監修、DU BOOKS、2018)、『歌舞伎と革命ロシア』(編著、森話社、2017)、『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド』(調査・監修、ゲンロン、2013)、『瞳孔の中 クルジジャノフスキイ作品集』(共訳、松籟社、2012)など。展示企画に「メイエルホリドの演劇と生涯:没後70年・復権55年」展(早稲田大学演劇博物館、2010)など。