相馬野馬追+南相馬市ツーリズムレポート|大脇幸志郎

初出:2014年8月15日発行『ゲンロン観光地化メルマガ #19』
南相馬市の伝統行事、「相馬野馬追」をご存じでしょうか。
年に一度、10万人以上の観衆が押し寄せるこの祭りは、伝説によれば平将門までさかのぼるといい、国の重要無形民俗文化財に指定されています。今年も7月26日から3日間にわたって開催され、大盛況を迎えた野馬追を、運よくゲンロンが取材する機会がありました。この文章は野馬追を中心にした取材小旅行のレポートです。
この取材企画は、ゲンロンカフェで7月5日から8月9日まで開催した原町無線塔展からつながって生まれました。この展示ではかつて南相馬市原町にあった原町無線塔に注目し、関東大震災に際していちはやく情報を海外に伝え、重要な役割を果たした原町無線塔にまつわる資料を集めました。このとき情報提供など多大なご協力をいただいたのが、あとで野馬追取材のきっかけをくださった二上英朗さんです。二上さんは合併前の原町市で生まれ、南相馬市の郷土史を在野で長年研究されてきた方で、『原町無線塔物語』など多数の著書があります。無線塔展開催にあたっては、オープニングとして7月5日にゲンロンカフェのイベントにもご登壇いただきました。
展示開始後のある日、二上さんからFacebookメッセージで、野馬追のお誘いが届きました。ほかでもない二上さんにご案内いただけるなら、と二つ返事で同行をお願いし、取材実現が決まりました。
取材に行った大脇は、震災後浜通りに入るのはこれが初めてです。二上さんは不案内な大脇を先導して、野馬追についての詳しい解説とともに、近隣の見どころを教えてくださいました。おかげさまで南相馬市の歴史と文化について学ぶところの多い取材になりましたので、野馬追の様子に加えて、二上さんお勧めの場所をいくつか紹介します。
1日目
出発は26日早朝。東北新幹線を福島で降り、原町行きのバスに乗り換えます。バスの窓からは、途中通過する飯舘村を含め、そこかしこに除染作業中の立札やのぼり旗、除去された土を詰めた黒い袋などが見えます。
★1 「ゲンロン観光地化メルマガ #18」に掲載されている「【友の会ダークツーリズム】週末思想研究会 活動記録:ツーリズム編 #2 福島花見(後編)」では、週末思想研究会が小高神社を訪ねて花見をした模様が報告されている。
さて、原町駅前に無事到着した大脇は、二上さんが運転する車に拾ってもらいました。「このあいだは面白かったね」と饒舌に話しはじめる二上さんから、野馬追の全体進行、見どころなどについて簡単な説明がありました。野馬追見学は午後の鹿島区からと決めて、先に近くのみちのく鹿島球場へ。ここは震災当時、市が指定する集落避難場所だったため、近くにいた人たちが集まってきたのですが、そこに津波が到達し、丸いグラウンドのなかで渦を巻いて、逃げ場を失った犠牲者を飲み込みました。



★2 「桜のトンネル」で有名な富岡町の夜の森公園とは別。
宵乗り競馬で1日目の行事を終えた騎馬武者たちはいったん馬と別れて、軍者会)が行われる旭公園へ。



2日目
翌朝からが野馬追の本祭りです。朝一番で合流した二上さんから「馬が近くで見られるから、今日の行列が一番迫力あるよ」とおすすめをいただいて、カメラを持つ手にも力がこもります。 お行列は陸前浜街道の原町地区中心近くにある部分、通称「野馬追通り」を通ります。すぐ近くには大正時代に建設され、2013年末に国の登録有形文化財に加わったばかりの映画座「朝日座」もある場所です。日々の生活を感じさせる商店街に、この日は人垣がずらりと並び、熱い視線に囲まれながら、御神輿を守って数百の騎馬武者が行進します。居並ぶ武者に混じって桜井勝延南相馬市長も馬上で参加し、観衆に挨拶の言葉を述べました。



神旗争奪戦とは、花火とともに打ち上げられた旗を騎馬武者が地上で待ち構え、旗が風に煽られながら降りてくるところを馬の鞭で絡め取る競争です。武者たちは空を見上げ、風向きを読みながら落下点を争います。





