ボーダーレス化する中国のやおい文化|鄭熙青 訳=樋口武志
初出:2012年2月20日刊行『ゲンロンエトセトラ #1』
「ゲンロンα」への再掲載にあたって、著者の鄭熙青さんから、今年(2020年)に発表した英語論文 "Survival and migration patterns of Chinese online media fandoms" を共有していただきました。中国のネット文化に関する最新の状況が反映された刺激的な論考です。あわせてぜひお読みください。(編集部)
はじめに
研究者たちはいまだに黙殺しているが、中国の文芸の領域ではここ20年、商業作品の市場がかつてないほどの盛り上がりを見せている。この盛り上がりには、先行世代との決定的な断絶がある。文芸の領域では、1980年代に高まったハイカルチャーへの関心[★1]はしだいに市場経済に取って代わられ、それに呼応するように、ネットで作品を発表するアマチュア作家たちが登場し、市場を席巻していった。インターネットは出版やコミュニケーションの新たなメディアというだけでなく、若い世代にとっては、社会への関与や今までにない自己創造の、自由で新しい手段となっている。海外の中国研究者は、ネットでの反体制活動などに依然として大きな関心を寄せているようだが、今の若いアマチュア作家たちの文芸作品群はネット上で新たな勢力として台頭している。筆者の考えでは、こちらの方がより複雑でダイナミックな文化圏を形成している。この文化圏はハイパーリンク/ハイパーテキスト小説[★2]と呼ばれるようなアヴァンギャルドで実験的な作品群とは関係なく、アマチュア作家たちの社会参加の新たな方法なのである。
インターネット文学とオタク文化
いわゆる「インターネット文学」という言葉に厳密な定義はない。ここでは便宜的に「最初にネット上で発表された作品群」と定義したい。その後、紙媒体で出版されたかどうかは置いておく。アメリカの場合とは違い、中国のインターネット文学は多くの読者を獲得し、紙媒体の伝統的な出版文化と肩を並べる存在になっている。2009年に周志雄が行った調査によれば、中国の出版市場の3分の1を、インターネット文学が占めている。
インターネット文学の台頭という興味深い現象は、ボーダレス化や他国のポップカルチャーの流入と無関係ではない。とりわけ、日本のACGカルチャー(Anime, Comic, Game)の二次創作作品からの影響は顕著で、現在の中国インターネット文学のスタイルやテーマを規定したと言える。日本作品、次いで欧米作品のオタクコミュニティは、インターネット文学を牽引する大きな役割を担っている。
世界規模のメディア公共圏の出現を前にして、各国の文化に依拠しない、新たな視点を用意する必要があるのではないだろうか。欧米のファン文化研究[★3]と日本のオタク研究は、多くの共通点を持っているにも関わらず、自らの対象国を研究するばかりで、互いに活発な議論が交わされていない。しかし、中国、日本そして英語圏の比較文化研究を行う筆者にしてみれば、ファンの世界は、言葉の壁、そして国境を越える存在として注目に値する。世界的に広がるファン文化は「ハイブリッド」なものとして進化を遂げており、だからこそ、世界のファン文化研究も、立ちはだかる国境の壁を打ち破っていかねばならないのである。
1949年の建国から30年以上経った1980年代後半〜90年代前半にかけて、ようやく中国でも消費社会化が進んで行った。そして90年代後半、インターネットの浸透と歩みを合わせるようにオタク文化が出現し始める。このため、日本や西欧で長く続く同人誌のような紙媒体ではなく、中国では始めからその活動の舞台はネット上であった。中国のオタク文化は日本のオタク文化、特に小説やアニメの二次創作から多大な影響を受けている。台湾と香港を経由し、マンガは翻訳されアニメは吹き替えられ、80年代後半から海賊版として中国へ流入した。テレビ局や出版社も日本のACG作品を輸入してはいたが、SARFT(中国国家広播電影電視総局)[★4]の厳しい規制により、輸入数はネット上で視聴可能な作品数に比べかなり限られたものだった。オタク文化を研究している王錚によれば、研究を行った2007年当時において、中国のネットで見ることのできる二次創作の内、60%が日本のACG作品を基にしたもの、10%が欧米の映画やテレビドラマもので、中国オリジナルは20%だったという結果がでている。
鄭熙青
2016年ワシントン大学シアトル校で比較文学専攻を修了。博士(学術)。中国におけるファンカルチャー研究の先がけとなる。訳書にヘンリー・ジェンキンス『テクストの密猟者たち』(中文題は《文本盗猎者》。未邦訳)。編著書に『破壁の書——ネットサブカルチャーのキーワード』(三聯書店、原題は《破壁书:网络亚文化关键词》。未邦訳)。2015年より北京大学中文系教授の邵燕君がひきいる網絡文学論壇団体に加入、顧問をつとめる。
樋口武志
1985年福岡生まれ。訳書に『無敗の王者 評伝ロッキー・マルシアノ』(早川書房)、『insight(インサイト)』『異文化理解力』(英治出版)、共訳書に『ノー・ディレクション・ホーム ボブ・ディランの日々と音楽』(ポプラ社)、字幕翻訳に『ミュータント・ニンジャ・タートルズ:影』など。