弓指寛治個展「ダイナマイト・トラベラー」の旅|飴屋法水+弓指寛治+上田洋子

シェア

初出:2019年4月19日刊行『ゲンロンβ36』

 2019年3月2日から17日、東京墨田区のシープスタジオで、弓指寛治の個展「ダイナマイト・トラベラー」が開催された。弓指はゲンロン新芸術校第1期の金賞受賞者で、母の自死をきっかけに、自死や慰霊をテーマに制作を続けている作家である。昨年(2018年)4月に五反田アトリエで開催された展示「四月の人魚」では、彼は1980年代のアイドル・岡田有希子の自死をとりあげた。この展示は、死をテーマにしつつも、ひとの「生」について深く考えさせる内容で、美術愛好家にとどまらない広い層から支持を得た。なお「四月の人魚」については、『ゲンロンβ』2526号に掲載した中森明夫氏、弓指、編集長東浩紀による鼎談「ひとが『神』になったとき」で紹介しているため、記憶されている読者も少なくないだろう。 「ダイナマイト・トラベラー」で描かれているのは、編集者である末井昭氏の母・富子さんの自死の物語である。末井氏は昨年12月に『自殺会議』(朝日出版社)という、家族や近親者が自殺してしまった経験を持つ人々へのインタビュー集を刊行している。末井氏はこの本の企画中に弓指の「四月の人魚」を知り、彼にインタビューを申し込んだ。いっぽう弓指は、末井氏が子どものころにダイナマイトを使って恋人と心中したという、彼の母のドラマティックな自死の話に興味を持った。そして末井氏とともに、かつて彼が母親と暮らしていた岡山を訪れて、その経験をもとに今回の展示を作ることになったのである。  弓指は、今回の展示、そしてこの展示直前の2月に東京・青山の岡本太郎記念館で行われた特別展示「太郎は戦場へ行った」の両者において、飴屋法水の演劇「スワン666」(2018年)に影響を受けたと語っている。ここに公開するのは、その飴屋が「ダイナマイト・トラベラー」に寄せた感想である。  わたし、上田洋子はゲンロンで新芸術校の運営を担当している。新芸術校では、年度の後半に4つのグループ展示を行い、年度末にはさらに最終成果展を実施している。これらの展示では受講生は作品を完成させ、専門家の講評を受ける。展示はまた、彼らの作品が一般の観客の目に触れる機会ともなっている。飴屋には2017年よりこのグループ展の講評をお願いしている。作品やテーマと向き合う作家の姿勢を鋭く問う飴屋の真摯な講評には、飴屋自身の作家としての矜持が透けて見え、わたし自身、講評の対象ではないのに背筋の伸びる思いをすることがしばしばある。  2019年3月2日(一般公開は3日)から10日にかけて新芸術第4期の成果展「ホーム・ランド」が行われた。この展示について、わたしは飴屋とメッセージアプリでやりとりをした。そのなかで、成果展と同時に始まった弓指の展示にも話がおよんだ。その深い洞察に感銘を受けたわたしは、ぜひ飴屋の感想を読者と分かち合いたいと思い、この原稿を構成することにした。以下は、飴屋とわたしのやりとりから、弓指の展示についての感想を中心に構成し、さらに飴屋による追記を付したものである。追記は「ホームランド」に関するもので、ふたつの展示をとおして、飴屋の「家族」という問題意識が浮き彫りになっている。  なお、作品写真を提供してくれた弓指にキャプションの確認を依頼したところ、確認と同時に自作についてのていねいな補足説明を送ってくれた。こちらもあわせて掲載する。飴屋とはメッセージ、弓指とは校閲上のやりとりなので、一部口語的な部分が残っているが、あえてそのままにした。  人間の生と死を描くこと、家族の問題、そしてアーティストとして生きるとはどういうことなのか。展示を見ていないかたにも、テキストのかたちで追体験していただければ嬉しく思う。(上田洋子)
   上田さん、弓指くんの展示凄く良かったです。志賀理江子さんを誘って一緒に行きました。 ――東さん(東浩紀)もツイートしていたけれど★1、弓指くんは美術家であるだけでなく、思想家だと言えると思います。生と死というベタなテーマにがっつり取り組む姿勢は、最近のアーティストにはなかなか見られなかったものかもしれません。  はい。そして何より、開かれた広い間口でそれを体感させる力が素晴らしいです。最後の部屋に到達した時の至福感たるや!
【図1】会場に入ってすぐに配置されている女性のポートレート。キャプションから、これが心中事件の主人公で、末井昭氏の母である富子さんの想像図であることが読み取れる。下のフライヤーは、最後の部屋にある作品《エデン》。
[弓指コメント] 画像上部の《梅の花》という作品は末井さんから送られてきた富子さんの写真(2枚だけ残っている)をもとに描きあげた作品です。一番初めに描いた富子さんの絵ですが、これを描いているときに「僕は生前の富子さんのことは知らないんだ」と強く意識し、腹をくくって制作していこうと思うようになりました。  あくまで僕は富子さんのことを知らないヤツという立場から富子さんや恋人の霊司さんの心中を扱うんだ、と、これ以降に描く富子さんは似顔絵ではなく、ガンガン想像していって顔もどんどん変わって、キャラクターのようになっていくぐらいがいいだろうと思いました。だから最後の《エデン》にいる富子さんと最初の《梅の花》の富子さんの顔が全然違います。
【図2】図1の対面の壁に掛けられた恋人の霊司さんのポートレート。彼は末井家の近所に住んでいた。心中当時22歳と、30歳の富子さんよりかなり年下だった。写真などは残っていないため、あくまでも架空の霊司像だ。
   展示の入り口で、手がモチーフであることが端的に示されている。花に触れ、ポケットに突っ込まれ、やがてダイナマイトを握り、互いを限りなく抱く手ですが、弓指くんはそこに自らの陰部をまさぐる「手淫」をもはさんだ、その冴え!
【図3】《右手のダイナマイト》
 
【図4】富子さんはひとりで山へと失踪し、霊司さんは後から彼女を追った。この《山小屋の中》では、ダイナマイトが置かれている山小屋に身を寄せた富子さんがエロティックに描かれている。富子さんの夫、つまり末井昭氏の父は炭鉱の仕事についていた。仕事柄、ダイナマイトは簡単に手に入った。末井家ではそれは身近に置かれていたという。昭和50年代の話である。
   日本の国土の大半が、実は人の住めない山です。その隙間に、人間が生を営む、町の風景がある。そして町は、ふたりを山へと追い出す。
【図5】ふたりが住んでいた山沿いの町の風景。現実に虚構をとり混ぜて描かれている。
[弓指コメント] この《朝焼けのまち》は、僕が岡山旅行に行ったとき、一泊目のホテルから見た風景です。さらに正確にいえば、末井さんが写真に撮ってツイッターに上げていた画像をもとに描いています。でも、画面下の山陽本線や道路や車などは、僕の記憶をもとに想像で描き足しています。
【図6】富子さんと霊司さんの過去の物語と、末井氏と弓指の現在の旅が、展示のなかで交錯する。山沿いの町の風景の横には、お盆の提灯を飾って祭の準備をする女性の、おそらく現在を描いたスケッチが掛けられていた。
[弓指コメント] これは《初盆》というタイトルのドローイングです。やはり旅行一日目に見たもので、盆踊りの会場となったお寺に装飾された提灯を写真に撮って描いています。この地域の風習なのか、提灯の下に短冊のようなものが吊り下がっていて、そこには故人の名前が俗名で書かれていました。初盆を迎える家族の人達が飾った提灯で、故人と生者が盆踊りを通してけっこう物理的に繋がっているんだな、と思いました。実際の踊りも祭というよりは儀式に近い静かな感じでした。
 人間が家を成すのも、また家から追い出されるのも、欲望が核にある。生命を生む、生殖へと至る欲望。他人への性の欲望ですね。  それは家を生み、家庭を生み出すと同時に、不貞も生む。欲望が婚姻に結実すれば祝いとなる。けれども不貞となれば、それは呪いとなる。そしてふたりは町から山へと追われてしまう。  しかし、実は家庭を産むのも不貞を産むのも同じ欲望ですよね。  手とともに、目もこの物語のモチーフでしょう。山を向くふたりの目線の違い。  ダイナマイトを握る女の家の玄関から外を見ると、そこは直接山中の森に接続している。男は女が入った山を遠くから見て、彼女を追う。
【図7】左のリーゼントが霊司さん(《リーゼント》)、右のダイナマイトを握った着物の女性が富子さん(《家出》)。ふたりとも山を見ているが、その視線は合うことも、同じ方向を向くこともない。《家出》のむこうに階段があり、観客はこの階段を上って、富子さんや霊司さんが山に登るのを追体験する。先に挙げた《山小屋の中》《右手のダイナマイト》(図3、図4)は、この階段を上ったところにある。
 

飴屋法水

1961年生まれ。演出家・劇作家。1978年、唐十郎の「状況劇場」に参加。1983年「東京グランギニョル」結成、演出家として独立。その後、発表をレントゲン藝術研究所など美術の場に移す。1995年にアニマルストア「動物堂」を開業、動物の飼育と販売に従事しながら、「日本ゼロ年」展(1999年)などに参加。2007年、平田オリザ作「転校生」の演出で演劇に復帰。2014年、『ブルーシート』で岸田國士戯曲賞受賞。著書に『彼の娘』(2017年)など。

上田洋子

1974年生まれ。ロシア文学者、ロシア語通訳・翻訳者。博士(文学)。ゲンロン代表。早稲田大学非常勤講師。2023年度日本ロシア文学会大賞受賞。著書に『ロシア宇宙主義』(共訳、河出書房新社、2024)、『プッシー・ライオットの革命』(監修、DU BOOKS、2018)、『歌舞伎と革命ロシア』(編著、森話社、2017)、『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド』(調査・監修、ゲンロン、2013)、『瞳孔の中 クルジジャノフスキイ作品集』(共訳、松籟社、2012)など。展示企画に「メイエルホリドの演劇と生涯:没後70年・復権55年」展(早稲田大学演劇博物館、2010)など。

弓指寛治

1986年生まれ。芸術家。三重県伊勢市出身。2016年に母の自死をモチーフに描いた《挽歌》でゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校第1期金賞。2018年、第21回岡本太郎現代芸術賞岡本敏子賞。おもな個展に「Sur-Vive!」(onSundays、2016年)、「四月の人魚」(五反田アトリエ、2018年)、「ダイナマイト・トラベラー」(シープスタジオ、2019年)など。あいちトリエンナーレ2019に「輝けるこども」で参加。 撮影:小澤和哉
    コメントを残すにはログインしてください。