『ゲンロン0 観光客の哲学』草稿――第1部第3章「友敵、動物、匿名」より|東浩紀
初出:2016年7月8日刊行『ゲンロンβ4』
参院選が迫っている。野党側の期待と異なり、世間の盛り上がりはいまひとつ精彩を欠いているが、それでもネットでは恒例の政治談義や政局分析が繰り広げられている。ぼくもツイッターで意見を求められることがしばしばあり、そこでは、改憲与党対護憲野党という、あまりにもわかりやすい「友敵理論」の構図に陥った現在の政治状況、それそのものへの不満をいくつか書き連ねることになった。
筆者は安倍政権にきわめて批判的である。現政権の愛国主義的で排外主義的な傾きは許容できない。また与党の改憲案もまったく受け入れられない。しかし同時に、改憲対護憲というあまりに単純な構図も受け入れられないし、デモに行かない人間、野党に投票しない人間はすべて「アベ暴走政治」の支持者と言わんばかりのキャンペーンにも大きな問題を感じている。このようなぼくの立場は、多くの読者に日和見のノンポリと理解されているようだが、哲学的には問題はもう少し複雑である。ぼくはそもそも、政治について「友」と「敵」の分割で語ること、それそのものに批判的であり、そしてぼくの哲学というのは、デビュー作の『存在論的、郵便的』から『一般意志2.0』から『弱いつながり』まで一貫して、まさにその友敵の分割を壊し、歪め転倒することを目的としてきたとも言えるからだ。現在執筆中の『ゲンロン0』でも、まさにその問題が扱われている。
そこで今号では、「観(光)客公共論」を休載とし、かわりに『ゲンロン0』でカール・シュミットの友敵理論について議論した部分を転載することにした[★1]。ここに掲載する文章は、第1部第3章の前半部分と結末であり、昨年12月の『ゲンロン観光通信 #7』で公開した部分(第1部第2章の後半)のちょうど続きにあたる。省略された部分では、アレクサンドル・コジェーヴとハンナ・アーレントについて議論されている。(東浩紀)。
第3章 友敵、動物、匿名
観光は最善説を否定する。観光は永遠平和を創設する。前章で、ぼくはそのような2つのテーゼを哲学史から引き出してきました。
繰り返しますが、このような読みは学問的にはおそろしく強引で、できの悪い「二次創作」でしかありません。本書の構想もまた、ぼくのほかの仕事と同じく、多くの大学人(原作厨)には相手にされないことでしょう。それでもぼくは、いまはそんな二次創作こそが必要である、二次創作の提案こそが哲学史の本当の継承であるという確信のもと、議論を進めることにします。
観光客の思想的な可能性。ぼくの考えでは、近代哲学はその可能性とともに生まれました。けれども、その後の哲学史においては、残念なことにその可能性は忘れ去られてきました。むしろ逆に、人間や社会についてまともに考えると「観光客」については議論できなくなる、いつのまにかそのような限界が生み出されることになったのです。
どういうことでしょうか。この章では、その構造を3人の20世紀の思想家から取り出してみたいと思います。
『政治的なものの概念』
カントの『永遠平和のために』から140年ほど下った、20世紀のはじめに同じドイツにカール・シュミットという思想家が現れます。シュミットは19世紀末に生まれた法学者ですが、問題含みの経歴の持ち主で、第2次大戦時にはナチスに協力し、戦後は逮捕されてニュルンベルク裁判で尋問まで受けています。けれども同時に、独特の理論構成で知られ、保守、リベラルの区別なく戦後の社会思想に大きな影響を与えています。支持者には極右もいれば極左もいる、そんなタイプの思想家です。
そんな彼の仕事のなかでも、もっとも有名で、理論的にも重要なもののひとつが、1932年に出版された『政治的なものの概念』です。シュミットはこの小さな著作で、政治が政治として機能するのは、そこで「友」と「敵」とが峻別されるときだけである、というたいへん有名な理論を提唱しました。一般に「友敵理論」と呼ばれます。
どのような理論なのでしょうか。『政治的なものの概念』は、タイトルのとおり「政治とはなにか」を主題としています。けれども、その答えを探るシュミットの方法はかなり独特です。
まず、シュミットによれば、抽象的な判断には、必ずその観念を支える固有の二項対立があります。たとえば、美学的な判断は美と醜の二項対立(美しいかどうか)に、倫理的な判断は善と悪の二項対立(正しいかどうか)に、経済的な判断は利か損かの二項対立(儲かるかどうか)に支えられています。そして、それらの対立はすべて独立であるはずです。美しいけれど正しくないことや、正しいけれど儲からないというようなことは、世のなかにいくらでもあります。「美学」や「倫理」や「経済」の独立性は、それぞれが固有の二項対立をもっていることで保証されているわけです。だとすれば、政治的な判断を、美学的判断からも倫理的判断からも経済的判断からも区別する固有の二項対立とはなんだろうかと、シュミットは問いかけます。そして彼は、それこそが友と敵の対立だと答えるのです。
シュミットの考えでは、政治の本質は、共同体の内(友)と外(敵)のあいだに境界を作ることにあります。世のなかには、敵のほうが美しい、敵のほうが正しい、敵と連携したほうが利益がでる、そういった事例はたくさんあります。けれども、たとえそのようなときでも、断固友のために、そして友のためだけに行動する、それこそが政治の本質であると、そして、美や善や利をもって友と敵の境界を揺るがすものはすべて政治の名に値しないのだと、そのようにシュミットは宣言するのです。裏返していえば、たとえそれが美しくなく、倫理的に正しくなく、大損だったとしても、友を守るためであればやらなければならないことがある、それを遂行する行為こそが政治だと言うわけです。
友敵理論と自己意識
このようなシュミットの思想は、本論の言葉に置き換えると、まさに「観光客」を否定する思想だと言うことができます。世界を友か敵かの二分法で捉える、それはすなわち、共同体に関わる人間を、村人か旅人かの二分法で考え、そのどちらでもない両義的な存在を認めないということだからです。
友敵理論は、一般に排外主義につながる思想として批判されています。シュミットにしたがえば、政治は政治として純粋であるためには、友か敵かわからない両義的な存在を認めてはならないということになるはずで、そこから排除の行動まではあと一歩です。実際、のちに彼が協力することになるナチスは、ユダヤ人やロマ(ジプシー)といった両義的な存在をつぎつぎに「敵」として認定し、国家の外へ排除していくことになります。そして、その排除が徹底された結果が「ユダヤ人問題の最終解決」(絶滅政策)であり、アウシュヴィッツです。ホロコーストは、本書の言葉でいえば、観光客的な存在の排除の論理的な帰結にほかなりません。
とはいえ、この友敵理論は、理論としては、単純に排外主義として否定できるようなものではありません。なぜなら、それは、外国人が嫌いだとか外国文化が嫌いだといった感情的な理由で作られたものではなく、国家とはなにか、人間とはなにかを考え抜いた結果として、じつに論理的に組み立てられている主張だからです。
どういうことでしょうか。19世紀の哲学者、ヘーゲルは、国家を市民社会の「自己意識」にあたるものだと捉えました。たとえばいま、ぼくたちは日本列島という地理的境界のなかに住んでいます。同じ言葉を使い、モノやカネを交換し、ひとつの社会を作っています。けれども、ヘーゲルはそれはまだ国家ではないと考えます。国家の意識は、住民が、われわれはひとつの場所に住み、ひとつの社会を作り、ひとつの歴史を共有する日本人なのだと自己意識を抱いたときにはじめて生まれる、それがへーゲルの考えです。つまり、国家とは、事実の産物というより、なによりもまず意識の産物なわけです。
シュミットの友敵理論は、この哲学からまっすぐに導かれています。モノの交換だけでは国家は生まれません。その事実を意識的に捉えなおして、はじめて社会は国家へと変わり、人間は国民になります。その自己意識こそが政治と呼ばれるものだ、とシュミットは考えるのです。だから、そこでは当然、国民(友)と国民以外(敵)との境界が必要不可欠になるわけです。
東浩紀
1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』、『訂正する力』など。