ハイとロウ、芸術と路上、知性と野生。
異形のヒップホップ論にして、斬新な現代文化論。
批評再生塾の初代総代にしてラスボス、MA$A$HIが遂に単著デビュー!
――佐々木敦(批評家)
最後の音楽であるヒップホップは、未だ強く新しいナラティヴを生み出そうとしている。そしてやがてそれは終わるだろう。
モダニズムという脂質と、歴史という糖に、同時に淫する、誠実な吉田の、誠実な両価性(アンビバレンス)。
――菊地成孔a.k.a. N/K
内容紹介
アメリカと日本(フッド)に引き裂かれた日本語ラップには、戦後社会のアンビバレンスが凝縮されている。
緻密な楽曲分析を通し、ヒップホップの本質とこの国の「リアル」を抉る、衝撃の日本=ラップ論。
目次 
はじめに
ヒップホップという生き方/なぜヒップホップについて考えるのか
ヒップホップの黄金期/ローカライズからトラップへ
リアルとアートのアンビバレンス/本書の流れ
第1章 リアル
ボースティングという名の構え/ストーリーテリングの誕生
ジェイ・Zとケンドリック・ラマーの話法/ヒップホップはリアリティ・ショーなのか
マック・ミラーという特異点/ラッパーという名の芸術家
フェイク・ドキュメンタリーをまなざす
第2章 オーセンティシティ
アメリカの影、再び/日本語ラップという片割れのバンズ
日本語ラップVS. J―RAP/ビートとジャズの出会い/ヤン富田の現代音楽
DJ KRUSHとビートの旅路トリップ/ビートに宿るオーセンティシティ
第3章 フロウ
平板な日本語という条件/押韻という名の欲望
Keisuke Kuwataという起源/日本語ラップにとって七五調とはなにか
日本語ラップ論争/英語の会話はラップなのか
SEEDAによる日本語解体/KOHHと破調のフロウ
失われたダサさ
第4章 風景
風景の発見、再び/いとうとZeebraの東京/フッドの発見
THA BLUE HERBの原風景/SEEDAとKOHHの東京
MVは何を映しているのか?/ヒップホップ=ヴィジュアル系
唇の功罪/ハイパー・シンクロニゼーション/ラッパーと映像による共犯
カニエ・ウエストは不死鳥の夢を見るか/ドンダという名のフッド
ラッパーにとって映えとはなにか
第5章 ビート
少しだけ未来を見通すビート/反復するのは人間か、機械か?
アクシデント起源説:ビートメイカーの自我確立
コラージュとしてのサンプリングアート/アンビエント・ヒップホップに耳を澄ます
Gファンクと生演奏/南からのキーボード・ビーツ
トラップ:ノリと低音の革命/パラメータ化するビートと署名
808という名の署名
第6章 日本語ラップ
日本語という条件/複数形のグローバル・ヒップホップ「ス」
二〇一〇年代のUSラップ/DJ KRUSHとJinmenusagiの化学反応
『KUUGA』の唯一無二性/舐達麻流エモラップ/鬼と妖怪とラッパーたち
アメリカの影の外へ/日本語ラップという名のワイルド・スタイル
あとがき
参考文献
著者
試し読み 
ヒップホップという生き方
ヒップホップとは一体何だろうか。音楽ジャンルとしてのヒップホップを考える以前に、文化としてのヒップホップ、そしてそこで重要視されている理念とは何だろうか。それがなければヒップホップと呼べないものとは。
ほぼ四半世紀のあいだヒップホップのグループで活動しながら、自分がずっと追い求めているのはその答えかもしれない。音楽について文章を書いたり、話をしたりすることになったいまでも、この問いはずっと続いている。
ヒップホップのことを考えながら生きていると、その答えのヒントとなりそうな場面は、たまにやってくる。
たとえば、ビートメイカーとしてともに曲作りをしてきたラッパーたちのなかで、OMSBという人物は、わたしにとってヒップホップを体現した存在のひとりと言える。彼の作るビート、彼のラップのリリック、フロウ、DJでの選曲といった作品に表れるスタイルから、仕事の選び方にいたるまで、それらのすべてが、彼独自の美学に貫かれており、「ヒップホップ」としか言いようがないのだ。
それをセンスと呼ぶ人もいるかもしれない。しかしそれは決して先天的なものだけでなく、人生を賭けてヒップホップという文化をどれだけ愛し、リスペクトしてきたかが反映される、後天的なバロメーターでもあるはずだ。
OMSBはアメリカ人の父親を持ち、父親の国で生まれたヒップホップという文化を愛している。しかし幼少時の両親の離婚により離れ離れとなったその父親に対してはアンビバレントな感情を持っており──それはたとえばEP『喜哀』に収録の「Blood」(2023)で開陳されている──、結果的に彼は父親の母語である英語ではなく、日本語でラップをするに至る。そのある意味でねじれた状況が、最終的には、彼のオリジナルなスタイルに結実することとなる。
穏やかな物腰と愛嬌満点の笑顔が印象的な人当たりの良い彼は、ひとたびヒップホップのこととなると決してブレない、頑固なまでに譲らない美学を持ち──かつてRHYMESTERが「B‒BOYイズム」(1998)で「決して譲れないぜこの美学」と歌ったように──、特にアンダーグラウンドなヒップホップに造詣が深く、会話をすればいつもその話題で軽く数時間はあっという間に過ぎてしまう。誤解を恐れず言えば「ヒップホップ馬鹿」という褒め言葉が実に似合う人物。さらには(わたしの方がいくつも年上のはずなのに)わたしのラッパーとして、またビートメイカーとしてのあり方といった個人的な悩みにも度々相談に乗ってくれる懐の深さを持ち合わせている。
彼と一緒に作った「Justify Myself」という曲がある。自分自身の行為を正当化する、というタイトルだ。彼はフックで「挫折を嗜み/風に吹かれ赤くなる果実/多分、今が最高のとき」と歌う。2021年の曲だが、この時期のOMSBは様々な事情から苦境に立たされていた。2015年に傑作『Think Good』をリリースしてから、ソロ音源としてはブランクが空いていた。
彼にとって、ヒップホップ以外の仕事で生きていくことは考えられなかった。しかし一方で、ヒップホップを生業にして家族を養っていくのはもちろん簡単なことではない。それでもコンスタントに作品をリリースし、過去の自分を次々に超えていかなければならない。だがそのような「挫折」と表現できる自身の状況を、「嗜む」という前向きな言葉で受け止め、対峙する。その状況こそが「最高のとき」なのだと言い放つ。ここにわたしは、ボースティング(誇張)や価値転倒を武器に、抑圧や苦境と向き合う、ラッパーの姿を見ていた。
このラインを聴くたびに当時を思い出す。OMSBが置かれていた切実な状況と、その後リリースした傑作『ALONE』(2022)によって彼がその苦境を乗り超えていったことを。そして背筋が伸びる思いで、自分がヒップホップという偉大な文化に力を貰っていることを実感する。
ヒップホップを通して出会ったのは、人としての生き方や考え方をリスペクトできる同志や先人たちだった。わたしはヒップホップと出会っていない人生を想像することができないが、彼らもきっとそうに違いない。彼らは自身のオリジナリティを重要視し、長年の研鑽で獲得したスタイルに信念を持っている。そして逆境を跳ね返しながらも、現状に決して満足することなくその研鑽を続ける。おそらく人生を賭けて。
自分がリスペクトする者たちのそのようなヒップホップ観に向き合いながら、日々自らの姿勢を確認する。そして、もっとまっすぐに背筋を伸ばさなければならないと反省する。そう、ヒップホップとは、単なる音楽ジャンルの名称ではなく、まともに向き合うと「背筋が伸びる」ような生き方のことに違いない。